「自分の限界を感じるのは、
至らないからでも、悪いからでもない」
私たちは自分の限界を感じることがとても嫌いです。
それを「悪」と、欠点と考えがちです。
人がそ....
|
2019-11-11
|
まとめなければ「まとまらない!」
人の前で一定の期間、まとまった話をするためには、
話し手が積極的にまとめる努力をする必要があります。
自分の頭の中に思い浮かんだこ....
|
2019-11-07
|
自分の愚かさも認めてあげよ。
(鎌倉時代の禅僧 道元)
誰にだっていただけないところはあります。
しかし、それは時と場合によって、
その人の大きな魅力になります。
た....
|
2019-10-29
|
・どうせ、宝くじなんか当たらないよ。
・給料なんか、下がる一方だよ。
みなさんの周りには、この「どうせ」や
「なんか」などの「余計な一言」を使って、
周囲を陰々滅々....
|
2019-10-25
|
「ご隠居さん、ここから、西へどこまでも、
ずっーとまっすぐに行くてーと、いってぇ、
どこへ行くもんでしょうかねえ?」
落語の中で、八つぁんが、
もの知りのご隠居....
|
2019-10-03
|
何かもやもやしていてすっきりしないと感じたとき、
私はすぐにその原因を客観的に分析するよう
自分に質問を投げかけます。
「どうしてそう感じるのか?」
「考えられる要....
|
2019-09-24
|
悩みを抱える人は思考系番地だけを
グルグルと使っています。
つまり、悩みグセのある人たちは、
悩み自体とずっと考えてしまうことで、
「私」という個人を外から
見ること....
|
2019-09-12
|
過酷な現場で毎日働く看護師やカウンセラーは、
自己評価の下がった方たちに共感するうちに、
自分自身の評価まで下げてしまうことがあります。
「結局、自分にはなにもで....
|
2019-09-04
|
引き出しの一段を整理する。
片付けは、脳内も整理してくれる。
意外かも知れませんが、片付けは脳の成長を助けます。
まず、引き出し一段の中身を片づけてみましょう。
....
|
2019-09-02
|
買う方向へと心の針が傾いたとき、
「いや、待てよ」と針を押し戻すのが、脳の前頭葉の部分です。
ところが、店頭の商品を手にとったり試したりしていると、
脳内で、そのモ....
|
2019-08-30
|
・マイペースな友人
・自分の利益のことしか考えない上司
・思いやりのないパートナー
こういった人と接するとき、
相手の言っていることに違和感を感じても、
「でも相手....
|
2019-08-27
|
「私は私、人は人」と思えていますか?
とても容姿に恵まれているのに、
「人と比べてダメだ」と思ってしまったり、
とても優秀なのに、勝手に相手の視点に立って
「(○○....
|
2019-08-23
|
おかしなことに、私は忙しくなればなるほどエンジンの
回転速度が上がり、集中力がどんどん高まってきて、
「テキパキモード」がスーパーマックスになっていきます。
「じゃ....
|
2019-08-08
|
人と比べて自分のランクを考えることをやめるべきです。
その思いが浮かんだら「比べず」と自分に言い聞かせるのです。
同時に、今の自分でよしとして、自分が劣っているとか....
|
2019-08-05
|
「人のふり見てわがふり直せ」
他人の言動によくない点を見たら、その人に注意する前に、
自分も同じようなことをしていないか確かめよう。
自分の行いには気づかないが、他....
|
2019-07-31
|
最近気になるのは、Jポップの歌詞などでよくある
「本当の自分」という表現だ。
「本当の自分を理解してほしい」
「誰も本当の自分をわかってくれない」
などと、「なんと幼....
|
2019-07-10
|
みんながハッピーになれる呪文
我欲を捨て人類の幸福を願うことは
とても大切なことであるが、
実際には、人の幸福を願う前に
自分の幸福を願いたくなるのが信条である。
....
|
2019-07-03
|
就職試験はオーディションのようなもの。そう考えると、
そこでアピールしなければならないことが何かわかりますよね。
必要なのは、
自分が「何をやりたいか」を訴えるこ....
|
2019-06-12
|
相手の心を読みすぎると、そのために自分の心が
振り回されてしまう、という事態になりがちです。
相手の心の中を読み過ぎるタイプの人は、
最近元気がない人をみて
「なに....
|
2019-05-23
|
家族や友人と過ごす時間も、
ストレスが溜まっているとぎくしゃくすると
感じませんか?
なぜか言い争いばかりになる。
いつもなら笑って済ませられることにイライラしてし....
|
2019-05-20
|
楽しかったら楽しいと言いましょう。
相手がしてくれたことで気持ちがよかったら、
素直に言葉に表現しよう。
相手もきっと喜んでくれるはずです。
身体の感覚や感情こそ、....
|
2019-05-18
|
最近、ちょっと背伸びをしたアクセサリーを
買うことを決めたとき、友人に
「頑張った自分へのご褒美ね」と言われました。
そう言われて考えてみたら、
どうもそうじゃない....
|
2019-04-22
|
ダイエットの要諦は、
次の言葉で言い切れると思います。
「食べない」
以上です。
もう少し詳しく言えば、食事量を減らす。
ダイエットの奥義はこれに尽きるのです。(....
|
2019-04-18
|
人間が生きている上で、
苦しみがまったくない状態にすることはできません。
ですから少なくとも
「他の人は悩みがないのに、自分だけがこんなに悩んでいる…」
と落ち込む....
|
2019-04-08
|
やめてもまた、やればいい。
もしあなたが何かの決意…
朝のジョギングでも、断酒でも、英会話でもなんでもいいです、
をして、それが続かなくて3日でやめてしまったとして....
|
2019-04-05
|
中には他人からよく思われたいばかりに、
何でもできる振りをする方もいます。
弱みを見せたくないとか、なめられたら終わりだとか、
他人は人の弱みにつけ込むものだという....
|
2019-03-26
|
1日の終わり、数分でいいので、その日を振り返って
「できたこと」を3つメモしましょう。
手帳でも、スマホのメモ機能を使ってもOKです。
3つ浮かばない場合は1つでも....
|
2019-03-22
|
勉強するから、
何をしたいかわかる。
勉強しないから、
何をしたいかわからない。
(タレント、映画監督、北野武)
やりたいことが見つからないのは、単なる知識不足で....
|
2019-03-19
|
なぜ、食事の時、噛むことが重要なのでしょうか。
まず第一に口の中でしっかり砕き、
細かくすることで、胃腸の負担を軽減できるからです。
そして、時間をかけて食べること....
|
2019-03-11
|
受け入れる。
友人の苦言を
素直に受け入れる。
自分のために
ハッキリものを言ってくれる人の存在は貴重だ。
受け入れる。
友人の愚痴を静かに受け入れる。
相手が自分を....
|
2019-03-05
|