■2019年11月15日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 人は、自分の性格のなかで気に入らないものを見つけると、 それを否定的なニュアンスを多く含んだ言葉で表現する。 だが、そういった表現を使うことで、 その性格に対するイメージはますます悪くなっていく。 たとえば、あなたが自他共に認める だらしなく傲慢な人だったとして、それを 「ずぼら」とひと言で表現してしまうと、 言葉が持つ否定的なニュアンスによって、 「ずぼら」な性格だからこそ持ちうる長所を 見つけることが難しくなる。 もし、自分で「ずぼら」な性格にプラス面があることを 想像すらできないとしたら、他人にとってもそれは同じだ。 では、その性格を表現する言葉を 「ずぼら」から、「大雑把」に変えたらどうだろう。 否定的なニュアンスがやや弱まり、自分が少しはましな 人間になったような気がするかもしれない。 それでは、同じ性格を、 「社会や会社なので皆と同じ行動をとらせようとする 周囲の圧力に強い」と表現したらどうだろう。 これなら「ずぼら」と呼んでいた性格にも、 少しはプラス面があると思えるだろう。
![]()
人は自分のこと(性格など)を、
良いも悪いも、決めつけてしまう傾向が強いそうです。 たとえば「ずぼら」だと決めつけてしまうと、 ずさんで、いい加減で、不注意で、だめな人間だと思えてきて、 何をしてもよい結果にはつながらくなりがちだということです。 でもその「ずぼら」を、違う側面からみて、 「社会や周囲の雰囲気や圧力をあまり気にせず行動できる」 と言い換えてみると、 「自分の気に入らない性格もプラスに働くことがある」 と気づけるので、気に入らない性格も、 言い換えてみるとよいようです。 しかし当然ながら、その逆もありで、 自分が好きで、プラスだと思っていた性格が、 実は、マイナスに働くこともあるので、 こちらも言い換えてみるとよいようです。 つまり、性格はうまくコントロールされればプラスに働き、 そうでなければマイナスに働くので、自分の性格をよく知り、 自分の可能性を自分で潰したり、せっかくのチャンスを 逃さないようにすることが大切だそうです。 そのためには、決めつけず、言い換えてみたりして、 客観的に見てみるといいようです。 |
![]() |
|