■2019年11月14日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 小さい頃は駄々をこねれば、 親もそれなりに応じてくれる。 しかし、いつも自分の望みがかなうわけではないことを 学んでいくと、わがままばかり言っても仕方がないと 自分のこころをコントロールします。 イライラせずに「待つこと」も覚えるようになります。 大人のビジネス社会でも、 「待つこころ」が求められることがあります。 部下が、いつも自分の期待通りの成果を 上げてくれるとは限りません。 部下の立場にある人にとっても同じことです。 自分の思い描いた評価を、 上司がいつもしてくれるわけではありません。 しかし、2回に1度程度認められれば(報酬がえられれば) イラついて怒鳴り声を上げたり、 ムカつくこともないのです。
![]()
例えば、恋愛でも「押したり引いたり」が有効なように、
ほめるのも、認めるのも2回に1回くらいがよいそうです(笑) これは、実験でも確かめられていて、 やる気を維持するには、 「むしろ2回に一度は〝失意〟があったほうが、 報酬(ほめられること)に対してドーパミン神経が きちんと反応するのです」 そうしていくと「待つこころ」も育つし、 イラついたりもしない、ということです。 例えば、いつもほめられて、 ほめられることが当たり前になってしまうと、 それが癖になってしまって、 ほめられないとブチ切れるようにもなるので、 普段からの「ほめの間引き」も必要ということです。 「押したり引いたり」… なかなか難しそうですけど、必要なのでしょうね~ |
![]() |
|