■2019年11月13日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 論文の正しい書き方を簡単に言えば、こういうことです。 「問いかけから始まり、発見に至って、 その発見の意外さで驚かせる」 すべてを疑うことから出発して、ありとあらゆる客観的 証拠を揃えて検証し、仮説を立てて、ドーダ!まいったか! と結論を述べる。 これが論文なのです。 最初の問いかけには2種類しかありません。 1つは、今までだれも問いかけたことがなかった、 まったく新しい問い。 もう1つは、いろんな人が問いかけたけれど 確定的な答えが出ていない問い。 この2つ以外は問いかけてはいけない約束になっているのです。 これが論文のルールです。
![]()
例えば、自然科学専門誌「ネイチャー」や「サイエンス」に
投稿される大半の論文は、一次審査で落とされるそうです。 なぜなら、すでにだれかが問いかけた問いをさも、 初めて発見した問いであるかのように書いている論文が、 あまりにも多いから、だということです。 へえ…、論文とは問いかけが2種類しかないんだ、 そんなルールがあるんだ… (みなさまは、知ってましたか?) とすると…私が書いてきた論文は問いが立っていなかったな、 つまり、論文ではなかったな、そう言えば、 形だけを追っていたな、などと思いだしました(苦笑) ところで、論文について上記のような講義したら、 学生から、こんな質問がでたそうです。 「そんなことを言ったら、この世で後から 生まれた人間の方が損じゃないですか?」 なるほど、そうですよね。 先人の方が、新しい問いができそうだし、 いろいろな人が問いに取り組んでいるとすれば、 もう相当量な論文が世に出ているだろうし。 でも、鹿島さんは、一見するとそう思えるけれども、 私たちは常に変化し、世の中のシステムも変化しているので、 新しい問いはいくらでも生まれるし、答えも変化していくから、 論文の問いは永遠にある、と言っています。 それらを見つけ出すのがきっと素晴らしいのですね。 自分だけが作りうる新しい問い、 自分だけが見つけうる新しい答え、 そんなものを探し出していくのも楽しそうだ、 難しく考えず、別に発表しなくてもいいしね、 なんて思ったしだいです(笑) |
![]() |
|