■2019年11月12日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() アウトプットしながらインプットすると力がつく。 人間の脳髄の備蓄量には限界があるので、 備蓄を使い切ったらおしまいなのです。 というわけで、アウトプットをしたら 必ずインプットしなければなりません。 問題はインプットの仕方です。 というのも、アウトプットしたら次はインプットと 考えていると、アウトプットし終わって「から」、 インプットに取り掛かるということになるのですが、 たいてい、それでは遅いのです。 なぜでしょう? それはアウトプットし終わって、 脳髄がカラカラになった状態では、 インプットしにくいばかりか、再び満タンになるまで 相当の時間がかかるばかりか労力も要するからです。 なぜなのかわかはわかりませんが、 「才能出尽くし」の状態になってしまうと、 才能の再注入ははるかに困難なものになるのです。
![]()
鹿島さんは、そして、
「インプットはアウトプットをしているうちに行えということです。 アウトプットをして調子が出てきたと思ったら、もうその時には インプットを考えておかなければならないのです。 企業についても同じ事が言えます。 ある製品が爆発的に売れたからといって、工場の生産ラインを 全部その製品のために使うとか、あるいは、次の製品の開発を 怠るとかすると、人気製品の需要が飽和状態になったとたん、 その企業は危機に立たされることになります。 したがって、アウトプットに成功したら、ただちに インプットに本格的に取り掛からなければなりません」 と言っています。 インプットは、大切なのですね。 子育てが終わった主婦の「空の巣症候群」、 何かに全力を尽くしてそれが終わった後の「燃え尽き症候群」 などの言葉もありますが、何かに 自分の全部をそそぎ(アウトプットし)、 自分のエネルギーを全部使ってしまうと、 自分がすっからかんになってしまうようです。 そうなってから、違うことを探そうとしても、 あわてて自分にエネルギーをインプットしようとしても、 うまくインプットできません。 アウトプットしているなら、インプットもする、 それもアウトプットしつつ、インプットしていく、 そうすることで、エネルギー枯れも防げるし、 自分に力もついていくのだと思いました。 |
![]() |
|