■2019年11月11日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「自分の限界を感じるのは、 至らないからでも、悪いからでもない」 私たちは自分の限界を感じることがとても嫌いです。 それを「悪」と、欠点と考えがちです。 人がそれぞれ持っている本質にしたがって、 エネルギーの使い方が違います。 そして、適切でないエネルギーを使うときに、 私たちはぎくしゃくしたものを生じさせ、限界を感じます。 しかし、それはあなたが「だめ」なのではなく、 ただ、エネルギーを使う方法が違うだけなのです。 小さい船か、大きなエンジンの船か、客船かによって、 船の運転が変わってくるのと同じことです。 そして、そのときこそ自分を見つめるときなのです。 「ああ、こういうふうになったときに、 自分の限界を感じるんだ」 という気づきから成長は始まります。 気づきは癒しといわれます。 心の解放に向かっていきます。
![]()
鈴木さんは、
「限界を感じるのは自分が至らないからでも、 悪いからでもなく、持って生まれた本質が その方向とは違うというだけのことです」 と言っています。 限界を感じるときってありますよね。 他の人はなんなくやっているのに、自分はできない、 なかなか習得できない、理解できない、などなど。 そういうことを目の当たりにすると、 「自分には能力がないんだ」「才能がないんだ」 「運がないんだ」「自分はなにをやってもだめなんだ」 などと落ち込み、自分を追いつめがちです。 でも、人には得手不得手があります。 今これを上手にこなしている人にも、必ず不得意があります。 今これが出来ない人でも、必ず得意があります。 また、器(身体ふくむ)の大きさもエンジンの大きさも 環境も性質も、今では研究で、 脳の得意分野が違うということもわかってきています。 ここで限界を感じても、違うことではまだまだやれることがあるし、 時間をかければ、人より以上にできるかもしれません。 ここで限界を感じているから、自分がだめなわけでもありません。 目の前にある事象だけで、比較したり評価するのは、 間違っているし、時期尚早なのですね。 限界を感じたら「ああ、自分はだめだ」と落ち込まず、 視点を変えるために、違うことにチャレンジしてみるとよいそうです。 すると気づきやパワーも戻ってくるようです。 やっていける場所、生きる場所は、 ここだけ、今いる場所だけではないのですから、 だめだ、できないと縮こまっていないで、 いろいろとやってみるとよいように思います。 |
![]() |
|