■2019年05月23日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 相手の心を読みすぎると、そのために自分の心が 振り回されてしまう、という事態になりがちです。 相手の心の中を読み過ぎるタイプの人は、 最近元気がない人をみて 「なにか悩み事があるのだろうか。 もしかして私のことで悩んでいるのではないか?私の事を、 「あんな不器用な人と一緒にいると、自分まで迷惑をこうむる。 どうしたらいいんだろう と思って悩んでいるのではないか」 といった具合に、よけいな考えにまで及んでしまいがちなのです。 こうなると自分自身のほうが、 どんどん落ち込んでいってしまうことにもなりかねません。 ですから、相手の心の中を察するにしても、 「何か、悩み事があるのではないか」 というところで止めておくほうがいいと思います。 その「何か」まで、自分のほうで勝手に悪い方向に 想像をめぐらさないほうがいいと思います。
![]()
自分は相手のことをよく知っている、わかっている、と
思っていても、人の心を勝手に深読みしない方がいいと思います。 相手にしたら、あれこれ勝手に詮索されても、 おそらくは余計なことですし、うざいでしょうし、実際には、 どんなに深読みしてみても、相手の心はわからないのですから、 相手の心は、相手の心のまま尊重するべきと思うからです。 女性は特に、心を深読みしがちな傾向があります。 これは、女性は子育てをするときに、子どもの心を読みながら、 (例えば、お腹が空いてるのかな?とか、こうしてほしいのかな?とか) ああではないか、こうではないか、などなどと、 子どもの心を想像して育ててきていることや、子育てするときに、 周囲の人の助けを借りるために、周囲に気を使ってきたから、 ということに起因している、といわれています。 逆に男性は、人の心を読む、ということが苦手で、 女性からすると、鈍感、無神経、人の心がわかってない、 ということにもなりがちなのですが… そうなると、 読み過ぎても、読みなさ過ぎても、ダメそうですね~ 相手の心を知りたいとき、わからないときには、 相手に素直に聞くのがいいそうですが、これも、 なかなかできませんしね~(ため息) どちらにしても、人の心に、 振り回されないようにいきましょうか(苦笑) |
![]() |
|