■2019年08月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() ・マイペースな友人 ・自分の利益のことしか考えない上司 ・思いやりのないパートナー こういった人と接するとき、 相手の言っていることに違和感を感じても、 「でも相手のほうが正しいのでは?」 と思ってしまうことはないでしょうか? また、相手のことをおかしいと思っているにもかかわらず、 相手のちょっとした態度で一喜一憂してしまい、 相手に振り回されていませんか? 威圧的な態度を取られると、 「自分はこの人よりも能力が低いと見られているのかも?」 と思って、「この人から認められたい!」と 一生懸命努力をしてしまう。 でも、努力すればするほど、 威圧的な人から蔑まれて馬鹿にされてしまう。 するとますます謙虚になって努力しなければならなくなって、 すればするほど惨めな気持ちになっていく… 見事なまでの悪循環です。
![]()
威圧的な人、口達者な人、偉そうに何かをいう人、上から目線の人、
勝手な人などに何か言われると、なんか変だなと思っても、 その強い態度に、「こちらが間違っているのかも…」 と思ったり、不機嫌な態度や表情を見ると、びくびくして、 「あれ、私が何かしたかな?何か言ったのかな?嫌われたかな?」 などと、反応してしまうときはありませんか? 私は、結構あります。 後で、冷静になってみると、こちらは何もしていないし、 どう考えても相手の言うことが変だし、筋が通らないとわかるのですが、 どうもその人を前にすると、その人のペースに巻き込まれてしまう… こういうことを繰り返していると、こんなことになりがちだそうです。 「相手の不機嫌な態度や表情を見て、それらをすべて 「自分のせいで相手は不機嫌になっている」とか 「自分に対する当てつけで、あんな態度をとっている」 と自分に関連づけて勝手に解釈して、 「何とかしなければ!」と反応してしまう。 反応してしまった結果、本当は無関係なはずだった 相手の感情に対しての責任を負わなければならなくなる。 そして、相手の感情を背負わされた結果、そこに 「上限関係」ができてしまうのです」 そして、いったん上下関係ができてしまうと、 その関係をくつがえすのは、むずかしいようです。 さらに、相手の言葉を真に受けてしまう傾向があると、 すぐに相手の感情に巻き込まれ、一人になっても相手のことが頭から 離れなれなくなって、いつの間にか「自分」という存在が 失われていきがちだそうです。 こうなっては、この関係からますます抜け出せなくなります。 そうならないように、 相手の感情をこちらが勝手に想像して、過剰反応しないこと、 相手の感情は「相手に責任をもたせること」が大切なようです。 つまり、相手が不愉快そうでも、怒っていても、暗い顔をしていても、 何でも「自分のせいかも」「自分が悪いのかも」と思わないこと、 (だって、そうではない可能性大ですからね) そんな心構えを持っておくことが大切なようです。 |
![]() |
|