■2019年09月04日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 過酷な現場で毎日働く看護師やカウンセラーは、 自己評価の下がった方たちに共感するうちに、 自分自身の評価まで下げてしまうことがあります。 「結局、自分にはなにもできない」という無力感、 「励ますつもりで言った『がんばってね』が、かえって 相手を追いつめることになってしまった」という自責の念… 担当した患者さんの自殺にぶつかると、 自分もうつ状態になってしまうことすらあります。 だからこそ、スタッフの「自己評価」を保つ工夫も重要です。 お互いの調子に気をつけ合って、 落ち込んでいると思えば、早めに声をかける。 「つらいことがあったら相談にのるよ」 「ちょっとお茶しようか?」と声をかけられる雰囲気を スタッフの中で維持することがとても大切なのです。 専門家を置くことも必要ですが、安心できる職場環境を 作り上げることのほうがずっと効果が高いと考えています。 会社や家庭についても、一度「自己評価」の視点から、 人間関係を見直してみてはどうでしょうか?
![]()
心療内科、消化器内科医の梅谷さんは、
こんなことをすすめています。 「お互いに自己評価を舐め合っていないか、 だれかの評価が不当に傷つけられていないか。 他人の評価のおとしめて、 自分の評価を相対的に上げようとする人がいますが、 結局、その人も誰かから同じことをされて苦しむことになります。 「心の作用、反作用」の法則は、 こういうところで、効いていると思うのです。 「自己評価を高める言葉」を探しておく。 そういう言葉を心から言ってくれる友だちを作る。 自分自身の「リスク・ヘッジ(危機回避)の面からも、 そうした工夫の実践をおすすめしたいと思います」 今どきは、原因不明病が多くなっていて、その原因のひとつに、 誰かの言葉によって傷つけられたり、自己評価を下げてしまったりして、 それが、自分の身体に影響を与えてしまうから、 ということもあるようです。 そうですよね~ 誰かに言われたことは、気になることありますよね。 それが、何度も何度も言われたら、どんなに気持ちが強い人でも、 その言葉に負けてしまうこともありますよね。 それほど、人の言葉は強い、ということです。 そうならないように、 「自己評価を高める言葉」を探しておく、 大事ですね~ |
![]() |
|