■2019年09月03日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 都会の人が地方に出かけると、野山の緑や澄んだ空気、 野菜や魚のおいしさにやっぱり感動します。 素朴な人情とか、さりげない親切に触れたときにも 感激します。 もともと鈍感な人、風景にも食べ物にも 関心もない人もいるでしょうが、 「人が少ないんだから当たり前」とか 「新鮮なものはどこで食べてもうまいさ」とか、 一言よけいな人もいます。 素直じゃない人です。 他人に親切にしてもらったときもそうですね。 「嬉しかった」「助かった」と素直に感謝する人もいれば、 「一人でできたのに」「べつに困っていなかったのに」 と不満を漏らす人もいます。 2つのタイプを比べてみれば、 どちらが感情コンディションを良好に保っているか、 すぐにわかると思います。 素直な人は、美しいものに感動したり 他人の好意や親切に感激します。 それだけでこころはいい感情に満たされるのです。 しかも、自分を感動させてくれるものや、 嬉しい気持ちにさせてくれるものと出会うのが上手です。 こういう人は、イヤな感情を忘れるのも上手です。(略) 素直でない人。 こちらはすべての面で逆になります。 いつも感情コンディションの悪い人になってしまうのです。
![]()
先日、スーパーマーケットで一人の年輩の方(女性)が、
買い物かごを落とし、周囲に購入した商品をこぼしてしまいました。 それを見ていて、周囲の方が手伝ってあげようと商品を拾いはじめると、 その方が、 「触らないで!大丈夫よっ。自分でやれるから」 と声を荒げ、拾ってあげようと思っていた周囲の方々が ビックリし、手を出すのをやめました。 私も拾おうとした手を、思わず引っ込めてしまいました。 年配の方は、一人でもくもくと拾って帰っていきました。 スーパーマーケットの従業員の方は、驚いた私たちに、 「すいません、あの人は、いつもああなんですよ。 手助けしようとすると怒りだすんです、気にしないでくださいね」 と教えてくれました。 この方は、恐らく、今までいろいろと何かあって、 手助けされたり、周囲の好意をこんなふうに拒絶してきたんだろうな、 とその時は思いましたが、この本を読み、もしかしたら、 この方は、昔から素直ではなく、頑なだったから、 年を取ってますます拒絶するようになっているのかも、 などとも思いました。 和田さんは、 「身近なものを楽しんだりする気持ちを持てない人は、 自分のなかの感情に気がつかなかったり、あるいは、 愛そのものを見失ってしまう可能性があります」 と言っています。 頑なにいろいろなことを拒絶して生きるより、 ときに人の手を借り、好意に甘え、そのことに素直に感謝し、 何かを見て感動したり、泣いたりもして、 素直に生きる方がいいなあ、と思ったしだいです。 |
![]() |
|