「相手が悪い」あるいは「自分が悪い」と、
裁判のようにいずれかを裁いても、
その関係を修復できるわけではありません。
修復できるのは、相手が自分にとって大切な人だか....
|
2007-09-26
|
「本当に私のことを大事に思っているなら、
わかってくれるはずだ」
などと期待するのは、もうやめよう。
どうしてもらえばうれしいかをはっきり示された方が、
周囲の人....
|
2007-09-17
|
1本の棒を立てようと思っても、
なかなか立つものではない。
たとえ立てることができても、左右からの衝撃が
加われば、簡単に倒れてしまう。
しかし、1本の棒に対して左....
|
2007-09-13
|
人間にはバイオリズムがあって、
落ち込む時もあれば、元気な時もあるわけだが、
人間を落ち込ませたり精神的にダメにする
大きなポイントとして、肉体的な疲労がある。(略)....
|
2007-09-12
|
大切なのは、やはりまず信頼すること。
信頼することによってだまされるとか、
それで損をするということも、
ときにはあるかもしれませんが、
かりにそういうことがあったと....
|
2007-09-08
|
心理学のデータでは、ほめるのと建設的な批判の比率は、
だいたい「2対1」になるようにすると
よいことがわかっている。
批判ひとつするなら、その2倍はほめましょう、
と....
|
2007-09-04
|
人間には、だれでも“バイオリズム”と呼ばれる
独特の周期性が備わっている。
ちょうど地球が24時間で一回転するように、
私たちの心や体には、ある種の周期性があるのであ....
|
2007-09-01
|
世の中には4種類の人間がいる。
それは次の通りである。
1.難しいことを難しく表現する人
2.易しいことを易しく表現する人
3.易しいことを難しく表現する人
4.難し....
|
2007-08-28
|
一生懸命説明しているのに、相手が
わかってくれないとイライラします。説明をする時、
相手に理解してもらおうと考えるのは間違いです。
そう考えるから
「どうしてこんな簡....
|
2007-08-23
|
よく
「人を外見だけで判断してはならない。
大事なのは中身だ」といわれる。
このフレーズ、半分は正しいかもしれないが、
半分は正しいといえない。
正しくは、
「人間....
|
2007-08-22
|
説明が苦手な人に共通するのは、
知識が足りなくて失敗するのではなく、
逆に知識が多すぎて失敗するということです。
聞く側は、予備知識がないところから話しを聞いています....
|
2007-08-17
|
人間関係も、出来事も、みんな見る方向、
見る距離、見るときによって、千差万別の様相を呈します。
その意味では、あなたはあなたの目だけを信じてはいけません。
あなたの目....
|
2007-08-11
|
「自分と他人」「どちらが優れている/劣っている」
「どちらが正しい/間違っている」「上/下」
「勝ち/負け」「幸運/不運」
しょっちゅう頭の中でこれを繰り返していると....
|
2007-08-08
|
誰かを傷つけることと自分が傷つくことって、
実は表裏一体のこと、同じ心の状態が作り出す
裏表のようなのです。
簡単にいってしまえば、傷つきやすい心は、
ひょっとしたと....
|
2007-08-05
|
人に甘えるのがヘタな人は、案外たくさんいます。
もしあなたが、人の好意に甘えていいときに
甘えられないとしたら、むしろそれは
「不自然」なことかもしれません。
あな....
|
2007-08-04
|
人はゆっくりとしか成長しない。
ここに、人を育てることの、むずかしさがある。
育てる方としては、この「ゆっくり」が、
もどかしてく仕方ないのである。(略)
なぜそ....
|
2007-07-31
|
よく、
「本当のことを言っているのだ」
「事実なんだから仕方がないよ」
「正論を吐くのがなぜいけないの」
という声を耳にする。
よい、悪いの問題ではなく、
コミュニケ....
|
2007-07-30
|
誤解されること、生活の中ではしじゅうあることです。
自分の言った意味とは違って相手が受けとる、
よかれと思ってしたことが批判される…
そんなときパニックに陥って、あわ....
|
2007-07-27
|
ついつい我々は次のようなセリフで、
相手の話をさえぎったり、
相手の意見を打ち消そうとしたり、
自己防衛を始めようとしてしまう。
「いや…」
「でもね…」
「でもさあ....
|
2007-07-26
|
口にしたことは実行しよう。
人とかかわり、その人の話に耳を傾け、
信頼してつき合うためには、
「この人は本当のことをいっている」と
信じられることが前提です。
こ....
|
2007-07-22
|
脳の中には100億個以上のニューロン(脳細胞)が
あるといわれており、ニューロンから次のニューロンに
神経伝達物質が伝わることで情報が伝わっていきます。
そして神経伝....
|
2007-07-17
|
話すだけで気が滅入り、エネルギーを奪ってしまう人、
というのはどこにでもいるものです。(略)
ところが一方では、話すと気分がよくなり、元気を
与えてくれる人もいます。....
|
2007-07-15
|
あなたは大丈夫。
あなたはあなたのままでいい。
もちろん、あなたにはそれができる。
あなたのことを全面的に信頼している。
あなたはこの事業でぜったい成功する。
あなた....
|
2007-07-14
|
まったく聞く耳をもたない人にいくら話してもだめなのです。
その人によかれ、と思って何を言っても、
何をしてみてもまったく通じません。
そんなときは、相手がまだ自分の言....
|
2007-07-11
|
人間関係もワクワクする冒険だと思えばいい。
少しくらい行き違いやいさかいがあったからといって、
すぐに関係を諦めてしまってはいけない。
「あいつが悪いんだ。その理由は....
|
2007-07-10
|
人にきらわれたり、陰で笑われたり、軽蔑されたり
したかったら、次の条件を守るにかぎる。
一、相手の話を、決して長くは聞かないこと
一、始終自分のことだけをしゃべるこ....
|
2007-07-08
|
結論を先に述べるのを「アンチ・クライマックス法」
といい、この話し方を好んでする人は、
論理的かつ合理的な考えの持ち主だといえます。
一方、あまり重要でない用件を先....
|
2007-07-03
|
わたしたちは、何にでもレッテルを貼ります。
人にも出来事にも。
レッテルを貼ることが、世界を知ることだと、
誤解してしまっています。
レッテルの中身については、触れな....
|
2007-06-27
|
口論や悪感情を消滅させ、相手に善意をもたせて、
あなたの言うことを、おとなしく聞かせる
魔法の文句を披露しよう…
「あなたがそう思うのは、もっともです。
もし私が....
|
2007-06-25
|
対立するのは、どちらかが正しくて、
どちらかが間違っているからではなく、
双方が自分の価値観に従って生きているからです。
いわば、どちらも「理想を追い求める人」なので....
|
2007-06-21
|