■2007年10月10日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい。
そう思えるようになると、人間関係から 無理や無駄が省かれていき、その分、 わずらわしさがなくなっていきます。 本当に理解し合える人は、ごくわずかでいいのです。 そのわずかな人が十分、あなたの人生を支える存在に なってくれるはずです。
![]()
この本の中に、こんな話しが書いてあります。
「人間関係の悩みを訴えてくるクライエントには、 「同僚とどうしてもうまくいかない」 「仲間に嫌われているみたいだ」と 悩んでいる人が少なくありません。 ところがよく話しを聞くと、ひとりか2人としっくりがいかない。 仲間のうち、会うと気詰まりな人が、2,3人いる程度、 ということが多いのです。 なぜ、その程度でそんなに深刻に悩んでしまうのでしょう」 この本によれば、これは、 「すべての人とうまくやっていこう」 という思い込みからだということです。 世の中、わかり合えない人も、なじめない人もいる。 どこに行っても、1人や2人はすぐに見つかる。 そんな人とも無理してうまくやっていこうなどと思うと、 かなり疲れてしまうことになる。 私はそんな人たちとの付き合いは、 無理して、うまくやっていこうとか、 仲よくやろうなんて思わなくてもよくて、 最低限、失礼のない程度でいいと思う。 無理せず、上手に距離をとって付き合った方が、 結果的に適度に付き合っていけると思うのだ。 そして、そんな人たちに気を使うより、 本当に理解し合える人を見つけて、 関係をつくりあげていく方がいいし、 今、自分のことをわかってくれる人がいたら、 その人を、大切にした方がいいと思うのだ。 何かあったときに、自分の話に耳を傾け聞いてくれ、 支えてくれるのはそういう人だからだ。 そして、そういう人は、数ではなく質だと思う。 |
![]() |
|