■2007年09月12日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人間にはバイオリズムがあって、
落ち込む時もあれば、元気な時もあるわけだが、 人間を落ち込ませたり精神的にダメにする 大きなポイントとして、肉体的な疲労がある。(略) 体調が悪い時には人間は落ち込むし、 働きすぎで疲れが溜まっても、 人間は落ち込んでしまうのだ。 疲れすぎによる落ち込みの場合、 休みを取るだけで、1日で回復することも多いのだ。 ということは、うつだとかスランプだと思い悩む前に、 肉体的な疲労を感じたら早く休んだほうが 賢いというケースがよくあるということだ。
![]()
落ち込むと、あれかこれかと原因を考えて、
ますます落ち込んだり、疲れたりしてしまうことがあるが、 よっぽど、その原因がハッキリしていない場合は、 「落ち込み」の原因の多くは、 肉体の「疲労」からくるものだということが この頃の研究などから分かってきているらしい。 人は、肉体的疲労を、気力でなんとかなると 思いがちだが、実は、肉体と脳はかなり連携があり、 肉体が疲れてくると、脳の働きが落ちるそうだ。 わけもなく気分が落ち込む、不安になる、 わけもなくイライラする、落ち着かない、 いつもと違って、集中力がない、 仕事がはかどらない、なぜかやる気が起こらない… などは、もしかしたら、 「肉体的疲労」から来ているかもしれない。 そんな時には、あれこれと原因を考えるより、 まずは、肉体的疲労を疑い、体を休め、 睡眠を充分とってみるといいということだ。 そうした後、もしスッキリとして、 落ち込み気分が解消したら肉体的疲労が大きな 原因だったことになる。 あれこれと、原因を考えて、ますます元気を失うより、 まずは、体を休めてみよう、睡眠を充分とってみよう。 |
![]() |
|