■2007年10月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「強い人」が強いとは限りません。
「強い人」とは、強くなろうとして、自分1人の 力をどんどん開発していくから、ある程度までは 強くなれますが、おのずと限界があります。 しかし、何でも自分でやってしまおうとするので、 その限界にぶつかり挫折してしまいやすいのです。 「自分は弱い」と思っている人は、 自分1人の限界を自覚し、他人の協力を得ようとしたり、 周りの人の力を活用しようという発想になるので、 多くの力を結集させて、結果的に人間1人では 到底できなかったような大きなことが成し遂げられるのです。 そして、「弱い人」ほど、個人の潜在能力をはるかに超えた、 大いなる本当の力に目覚めやすいのです。
![]()
この本には、こんなことも書いてあります。
「自分1人で何でもかんでもやってしまえることが、 必ずしも能力があるということではありません。 自分1人だけで何でもやろうとすると、 必ずどこかで限界が来ます。 もちろん、何でも他人にやってもらうことが いいわけではありません。 むしろ自分で解決できることは、人の手ばかり借りずに、 自分1人で解決することも大切です。(略) しかし、人に手伝ってもらうことができれば、 そこに限界はありません。 何かわからないことがあれば、素直に 良く知っている聞けばいいのです。(略) 重要なことは、 「自分でする」という選択肢と、 「他人にしてもらう」という選択肢を、 自由自在に使い分ける。 人間にはそれができるということです」 そういえば、松下幸之助さんも、 「生来からだが弱かったがために、 人に頼んで仕事をしてもらうことを覚えた。 学歴がなかったので、常に人に教えを乞うことができた」 と言っていた。 (出典:「人生心得帖」) 必要な時には、 人の力も借りる、人の力も活用する、 手伝ってもらう、教えてもらう、 このことを忘れないようにしたい。 |
![]() |
|