■2007年07月26日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
ついつい我々は次のようなセリフで、
相手の話をさえぎったり、 相手の意見を打ち消そうとしたり、 自己防衛を始めようとしてしまう。 「いや…」 「でもね…」 「でもさあ…」 「だからさあ…」 「だって…」 「そうじゃなくて…」 「そうは言ってもさあ…」 これらのセリフがクセになっている人は、じつは非常に多い。 自分でも気づいていないことがしばしばだから余計やっかいだ。 自分が意見を言ったとき、このようなセリフで いきなり打ち返されてしまったら、 どんな気持ちになるか想像してみてほしい。 「まだ言い足りない、さえぎらないでくれ」 「オレの意見が間違っているというのか」 と怒りや憤慨の気持ちがしたり、気の弱い人であれば、 それ以上何も言えなくなって、落ち込んだり、 やるせなさでいっぱいになってしまうのがふつうだろう。
![]()
自分の話し方のクセにはなかなか気づけない。
客観的に見てみることができないからだ。 しかし、話しをしている相手は、たぶん、わかっている。 上記のことばを気がつかないまま、無意識に、 使ってないか、自分の話し方に注意してみよう。 私は、「でもね…」をよく使っている気がする… 注意しようっと。 この本によると、上記のことばを使うなら、 「なるほど」 「そうなのか」 「ふーむ(深い相づち)」 「キミはそういう考えなんだね」 「そういう視点もあるね」 「そういう見解もあるよね」 「たしかに一理あるよね」 の方が、相手の話を受け止めるにも、 共感を得るためにもいいそうです。 迷ったら、「なるほど…」がいいそうです。 試してみませんか? |
![]() |
|