■2007年08月08日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「自分と他人」「どちらが優れている/劣っている」
「どちらが正しい/間違っている」「上/下」 「勝ち/負け」「幸運/不運」 しょっちゅう頭の中でこれを繰り返していると、 必然的に人との間に溝ができてしまいます。 ひいては、誰ともつながりがないという意識が 形成されてしまうのです。 自分に対しても、「良い/悪い」 「できる/できない」「ある/ない」という 自己評価を繰り返していると、自分という統一性が なくなり、分離、分断され、自分がバラバラになります。 少しの時間、一切の評価や判断はやめて、 目の前の人と利害を超えて、関わりあってみるんです。
![]()
人は、知らず知らずのうちに、
あれこれと、比較して何かと評価している。 いったん比較の世界に入ってしまうと、評価の基準が すべて比較によってなされるようになってしまう。 比較していることが、自分でわかっていればいいが、 わからずしていると、自分の素直な評価や判断が できなくなってきてしまう。 例えば、何かをするときも、 「自分が好きで本当にしたい」からではなく、 誰かと差をつけるために、優越感を感じるために することを選んだりしてしまう。 また、持っている人は勝ち、持ってない人は負け、 つき合うのは、役立つ人、得する人に限定にしたりして、 人間的な側面から見ることをやめてしまうようになる。 その結果、いつも比較したりされあったり、 利害関係だけの表面的な索漠とした人間関係になり、 それにこぼれないようにするために、心落ち着かなくなる。 そして、どんどん自分の本来の感性からも、気持ちからも、 遠ざかっていくことになる。 そういう人間関係も、ある意味では頑張る要素になるので いいかもしれないが、そんな関係ばかりでは疲れてしまう。 利害や比較から解放されて、あるいは越えてこそ 見つかる人間関係も、見えてくる自分もある。 利害や比較を越えた人間関係を持っていたいし、 誰かが「いい」と言ったから「いい」のではなく、 自分が「いい」と思ったら「いい」というような 自分の感性や気持ちも大切にしたいと思う。 |
![]() |
|