■2007年09月26日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「相手が悪い」あるいは「自分が悪い」と、
裁判のようにいずれかを裁いても、 その関係を修復できるわけではありません。 修復できるのは、相手が自分にとって大切な人だから、 「愛し合うために努力しよう」と 心から思った瞬間であって、悪いという判決が出たから 修復できるというものではないのです。(略) どちらかが「良い悪い」の白黒で決着をつけようとすると、 「私が良い」であれば、「相手が悪い」になりますし、 「相手が良い」であれば、「私が悪い」になるしかありません。 「良い、悪い」に囚われてしまうのです。 「良い悪い」あるいは「正しい、間違っている」などに こだわり過ぎると、相手を責めたり自分を責めたりと、 2人とも、両方の思いで苦しむことになるのです。
![]()
知らずに、不毛な争いになっていることがある。
「良い悪い」「正しい、間違っている」で 争ったりする場合だ。 人は、自分は「良い」でありたいし 「正しく」ありたいと思うらしい。 なぜなんだろう… なぜ、そう思いたいんだろう… ちょっと考えてみた。 いつも、「良く」あっても「正しく」あっても、 それで愛されるわけでは決してない。 むしろ、いつもそうであったら、 疎まれて、避けられてしまうだろう。 そんな人とは、堅くてつきあっていけないだろう。 人は、多少悪いことあってこそ、間違えてこそ、 愛されたり、好かれたり、 仲間に入れてもらえたりするのではないだろうか。 いつも「良く」て「正しい」からではないと思うのだ。 もちろん、逆にいつも「悪く」て「間違っている」としたら、 そちらも、愛されることはないだろうと思う。 だから、互いに、そうやって、 「良い悪い」「正しい、間違っている」 を、押し付け合っても、主張し合っても、 愛とはほど遠い争いという感じがする。 きっと、「良い悪い」「正しい、間違っている」 は、もっと、違った意味合いがあるのだろう。 もっと、根元的な自分とのつながりや、 自分の自信のあるなし、存在価値への主張など、 いろいろと複雑なものがあるのだと思う。 そう考えているうちに 「お互いさま…」なんだな、なんて、思えてきた。 |
![]() |
|