聞く耳を持った人というのは、
「人からの教えを聞くことができる人」という意味です。
彼らは「私は何でも知っている」という傲慢な態度を
とらないので、苦しむことはありま....
|
2008-07-06
|
人生を変えるのは大きなことではなく、
小さな1ミリを変えることで、状況は変ってきます。
何を1ミリ変えるか考えてみてください。
1ミリ変えることで、不思議と人生は
ま....
|
2008-07-05
|
本音を言う時には、言い方にも注意が必要です。
こちらの話を聴く以前に、相手が心を閉ざしてしまう
言い方があるのです。
自分が言われるとむっとするのに、
人に対しては、....
|
2008-07-01
|
「人は、認められたとおりに成長するものだ」
ということを覚えておいてください。(略)
あなたが、
「君は、本当にデカイ契約をとってきたくれた。
おかげで今年の売り....
|
2008-06-27
|
どうして多くの人は、いつも「もっと」「もっと」
と言ってイライラしているのでしょうか?
何かもかも順調に行っているときでさえも、
漠然と「何かが欠けている」と思い込ん....
|
2008-06-18
|
自分は完璧ではない。
誰も完璧になんかなれっこない。
そういう弱さを通して、
私たちは人間味があふれた
優しい人になれるのです。
くれぐれも、
自分は人間であるという....
|
2008-06-10
|
理性的に叱り、感情的に喜ぶ。
これが人間同士の信頼関係を築くのだが、
往々にしてこれが逆になってしまう。
つい叱るときは感情的になり、
喜ぶときは妙に理性的になる。
....
|
2008-06-09
|
反発は行動パターンとして定着しやすい。
どんな状況でもとりあえず反発することが
習慣となってしまうのである。
重傷になると、ありとあらゆることに反発するようになる。(....
|
2008-06-08
|
目先の損得で見ているかぎり、
人を見たらお金と思えということになります。
いくら品性下劣な人でも、お金の面で得だと思うと、
いい人に見えてしまい、お金の仮面の下にある....
|
2008-06-02
|
わたしたちは過去の経験に影響される。
過去は現在に意味を与える。
人の言っていることやしていることが
なぜなんらかの意味を持つのか、それは往々にして、
その人の過去の....
|
2008-06-01
|
とかく人間は、相手を嫌うあまり
「あの人の性格が悪いからだ」と決めつけたり、
仕事上の評価まで低くしてしまいがちだ。
こうなると、もういけない。
相手もこちらを嫌いに....
|
2008-05-24
|
《人に不安を感じさせない人の魅力》
私たちは、不安を押し隠して生きています。
不安に飲み込まれないよう、日々、自分を励まし、
がんばって生きています。
ところが、あ....
|
2008-05-22
|
「この仕事はとても納期には間に合いませんよ!」
と、部下が口を尖らせて言ってきたら、
たいていのリーダーは、次のように言います。
「そうだな、確かに厳しいスケジュール....
|
2008-05-15
|
雑誌「サイエンス」に、
「人間は、脳の15%を、相手が話していることばの裏で、
何を思っているのか、分析するために使っている」
とする記事が載っていました。
脳の1....
|
2008-04-24
|
人の魅力は、
その人しか持っていないなにかである場合が多い。
それなのに私たちは、その「個性」に目をむけず、
人を細かく分類し、それに従った行動をするように期待する。....
|
2008-04-19
|
人が動くのは評価されたり、納得したときでしょう。
したがって、人を動かす場合には、
「お金さえ払えばいいんだ」「ほめてやればいいんだ」
と考えるのではなくて、相手のモ....
|
2008-04-16
|
私のショーでは、トリックを3回演じると、
やっと観客の顔から疑わしげな表情が消えます。
1回目のトリックの間は、みんなよそよそしい顔をしています。
2回目になると、な....
|
2008-04-15
|
人って、いいことは、いつのまにか
「当たり前」に感じていまう。
失ってはじめてその大切さが身にしみるという、
習性を持っているのですね。....
|
2008-04-13
|
人間関係には、
「こちらの思いは必ず報われる」「努力は必ず報われる」
という、学校で教えてくれるような方程式は当てはまらない。
とくに、「嫌われている相手」から、
「....
|
2008-04-12
|
相手にフィードバックする最高のタイミングは、
「相手が聞きたがっている」ときだ。
どんなアドバイスであれ、たとえ誠意を持って
それを伝えようとしたとしても、
相手が心....
|
2008-04-07
|
ビタミンにはB,C,D,Eなど十数種類がありますが、
すべてのビタミンが適切量摂れていなければ、
そのほかのビタミンも機能しません。
お肌のためにビタミンCを大量に摂....
|
2008-04-06
|
しっかりと認識しなければならないのは、
「人は、心にゆとりがないと聞くことはできない」
という事実だ。 (略)
大事な考え、あなたにとって大切なこと、
特に価値観を伝え....
|
2008-03-27
|
私たちは他人を愛するとき、
何らかの「見返り」を求めているものだ。
よほどの聖人君主か変り者でもないかぎり、それを通じて
自己愛が満たされなければ、相手を愛することは....
|
2008-03-26
|
実は2年目の1998年エンジェルスは
終盤までプレーオフ進出争いを繰り広げたが、マリナーズ戦で
僕が打たれてしまい、決定的な敗北を喫してしまった。
当時のマリナーズは....
|
2008-03-25
|
私たちは、誰かに頼られると、それに全部
こたえなくてはならないと思ってしまいがちです。
それにこたえられないと、自分の力が足りない、
やさしくない、冷たいなどと考えて....
|
2008-03-16
|
人に頼るだけでなく、時にはほかの人にとって
自分が「癒しの源」になることも考えよう。
必要なときにそばにいて話し相手になり、
人から頼られる存在になるということだ。(....
|
2008-03-09
|
「驚くべきことですが」と、
牧師のセオドア・カイラー博士は言います。
「ゴールまで『がんばり抜く力』のない人が実に多い。
瞬発力はあるかもしれないが持久力がない。
....
|
2008-03-05
|
人気や評判というものは、
自分で作り出すものじゃなくて、他人が
そのひたむきさを見て与えてくれるもの、
という気がしますね。
誰かに気に入ってもらおうと考えてする行動....
|
2008-03-03
|
だれもが、じぶんのボールを
受け止めてほしいと思っています。
だれもが、じぶんのことを
聞いてほしいと思っています。
だれもが、じぶんがここにいることを
認めてほし....
|
2008-03-02
|
コーチング・カンバセーションでは、最初の一言をこう始める。
「いいですねえ」
「それって、おもしろいですね」
「そういう考え方があったんですね」
ダメだと思っても、....
|
2008-02-27
|