■2008年05月24日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
とかく人間は、相手を嫌うあまり
「あの人の性格が悪いからだ」と決めつけたり、 仕事上の評価まで低くしてしまいがちだ。 こうなると、もういけない。 相手もこちらを嫌いになり、人間関係は泥沼化してしまう。 人間関係で失敗する原因の大半がここにあるといってよい。 人間の相性を英語で 「グットケミストリー」 「バットケミストリー」という。 直訳すれば 「よい化学反応」 「悪い科学反応」という意味になる。 確かに人間関係は化学反応なのだ。 水素と酸素が結びついて水になるように、 小川さんと大川さんが出会えば反応を起こり、 新しい関係がつくられる。 同じ小川さんでも、相手が鈴木さん、 森さんと変われば、反応はまるで違ってくる。 人間関係というものは、 ことほどさように変化に富むものなのだ。
![]()
「ウマが合わない」「ソリが合わない」
と、人間関係の中で感じることがある。 この本によると、ウマは馬で 「馬は乗り手を選ぶ。相性が合わないと振り落とし、 相性があえば、きわめて従順になり、技量を発揮する」 し、ソリというのは、日本刀の反り、つまりカーブのことで 「刀の鞘の反りが合わないと、刀は鞘に収まらないし、 無理に入れれば抜けなくなる」 と、いうことだそうだ。 つまり、人間関係は相手あってこそ成り立ち、 その相手によってさまざまに変化するもので、 今ここで見せている相手の迷惑な性格が、もしかしたら、 他の相手になら、違う形で出せ、その強弱も違い、 あまり迷惑をかけないものになっているかもしれず、 絶対的なものではないということだ。 自分だって、相手が違えば、違う感じを出し、 相手によっては、同じ出来事も、 イライラしないで対処できたり、ものも言えたりする。 また、環境によっても違う。 仕事をしているときのその人と、してないその人との 違いに驚くことは日常的にもよくあることで、 「仕事を別にすればいい人なんだけど…」 などということはよくある。 とかく、自分や相手の性格をすべてに波及させて、 「この性格はどうにもならない」「性格が悪い」と思いがちだけれど、 今、ダメだから、すべてがダメというわけではない。 「人間関係は化学変化」を起こすことを忘れてはいけないと思う。 |
![]() |
|