■2008年06月08日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
反発は行動パターンとして定着しやすい。
どんな状況でもとりあえず反発することが 習慣となってしまうのである。 重傷になると、ありとあらゆることに反発するようになる。(略) 要するに、意見が違うから反発するとは限らないのである。 たまたたそのときに、抵抗したい、反発したいという 願望が押さえきれなくなっただけなのかもしれない。 それが一見、会話の相手への反発に見えるだけなのだ。(略) 相手が筋のとおらない抵抗をする場合は、 ほんとうの理由はべつのところにある。 面とむかって言えない理由から、あるいは、 相手自身もよくわからないまま反発しているのである。(略) これでは互いの意見の違いを検討しても無駄である。 相手の反発は意見の違いとはまったく別のところからきている。 このような場合は、相手の反発がはたして意見の食い違いから 出ているのか、それとも無関係のところから出ているのかを まず確認しなくてはいけない。
![]()
自分のことを振り返ってみても、思い当たる節があるが、
この人から言われると、無性に反発したくなるが、 同じことでも、違う人から言われると、 素直に聴けて、頷けるということがよくある。 つまり、話の内容や意見ではなくて、 言われ方や、そのときの気分や、 話す人の好き嫌いによるものが大きいと思う。 また、話す人の常日頃の言動が、話す内容と、 大きく違っている場合にも、反発の気持ちを持つ。 そして、とても聴こうとは思えない。 もしも、相手の話に、無意識に反発感を覚えるなら、 また、相手から、何を言っても反発されるなら、 それがどうしてなのか、よく検討してみるといいと思う。 その話の内容や意見の食い違い以前の問題が あるのかもしれないから。 |
![]() |
|