■2008年06月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
どうして多くの人は、いつも「もっと」「もっと」
と言ってイライラしているのでしょうか? 何かもかも順調に行っているときでさえも、 漠然と「何かが欠けている」と思い込んでいるのです。 そして、今この瞬間を存分に楽しむことができないのです。 (略) ある有名人が匿名を前提として、私に語ってくれました。 「自分の家がもてるほどお金があればいいのになぁと 思っていた頃もありました。 でも、実際に自分の家をもったら、すぐにもっと 違うものがほしくなりました。 つまり別荘が欲しくなったのです。 しかし、別荘がもてるようになった頃には、 旅行ばかりするようになって、家に戻ることなんて ほとんどなくなってしまっていたのです。 たくさんもてばもつほど、もってるものを 楽しむことができなくなっていったのです」
![]()
あれも欲しい、これも欲しい、もっともっと欲しいと
思ってしまうと、その方ばかりに目がいき、 今、もっているものが色あせて見え楽しめなくなる。 そればかりではなく、 「あれがあればもっと幸せになれるのに…」 「これがないばかりに、幸せになれない…」 「他の人はもっているのに、自分はもってない」 などと思うようにもなり、今もっているものが 見えなくなり、大切にしなくなってくる。 これは、モノばかりにいえるのではなく、 他の人からもらう、やさしさや愛情や思いやりもそうで、 もっともっと欲しいと思うと、足りないそればかりに 目がいって、今もらえているやさしさや愛情や思いやりでは、 とても我慢できなくなる。 さらに、仮にうまく望んでいたものが手に入ったとしても、 少しすると、それに満足できなくなり、次のものが欲しくなる。 もっと欲しくなっていく。 今、手に入れているものは、過去に欲しかったものばかりだ。 自分が望んで、欲しくて手に入れたものばかりだ。 そして、それらも、切ないが、 新しい欲しいものの前に、価値を失ってしまう… これで、いいのかなぁ、 今は、今あるものは、どうなるんだろう、 と、思う… |
![]() |
|