■2008年05月22日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
《人に不安を感じさせない人の魅力》
私たちは、不安を押し隠して生きています。 不安に飲み込まれないよう、日々、自分を励まし、 がんばって生きています。 ところが、あからさまに不安を表にだしている人が側にいると、 その人の不安に文字通り「共鳴」して、あなたの心の奥底に 隠していた不安が思い出されてしまうのです。 だから、不安な人の側にいると、イライラしてくる。 自分が不安になってくるからです。(略) 人は誰でも不安を隠し持っている。 だからこそ、不安の波動が出ている人から離れ、 不安を感じさせない人に引きつけられていくのです。 相手に不安を感じさせない、心の揺れない人。 そういう人の元に、大木に寄り添うがごとく、 みんな引き寄せられてくる。 これがカリスマの原理です。
![]()
自分に、不安を感じさせないでほしい…
こう思うのは、偽らざる人間心理だと思う。 誰だって、不安を感じたくはない。 人間は、不安に弱いから、心が揺れてしまうのだ。 回りに不安がってばかりいる人がいると余計に。 だから、不安を感じさせない人、堂々としている人、 じたばたしない人、不安を見せない人に惹きつけられる。 そんな人に、安心感を感じるからだ。 誰だって、安心したいから、そんな人に寄り添いたい。 その人について行くなら、一緒に生きていくのなら、 余計にそう思し、そう願う。少なくても、 不安がってばかりいるリーダーにはついて行きたくない。 (しかし、これを悪い方に利用すれば、そう見せて惹きつけ、 物品を売ったり、悪い宗教の教祖のようになってしまうが、 今回は、いい利用の方を考えたい) 人に不安感を与えない、相手に不安を移さない、 ということは、ある意味、思いやりであり、配慮であり、 器が大きいことでもあると思う。 いたずらに、不安がらない、不安を見せない、 ということは、仕事をする上でも、生きていく上でも、 ひとつの大きな力になっていく…だから、 何があっても、じたばたせずに、ひとまず落ち着こう。 そして、不安に負けないようにしよう。 もちろん、いつもそんな自分ではいられないので、 どこかで安心して不安を出せる場所も確保し、 バランスをとりながら、不安と向き合ってみよう。 その不安は、きっと乗り越えることができるから。 |
![]() |
|