■2008年04月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人が動くのは評価されたり、納得したときでしょう。
したがって、人を動かす場合には、 「お金さえ払えばいいんだ」「ほめてやればいいんだ」 と考えるのではなくて、相手のモチベーションが もっとも高まるニンジンは何かを見つけることが大切です。 たとえば、実績をほしがっている人には実績が、 お金を望む人にはお金がいちばんの報酬になります。 また、人によっては、達成感や倫理観から動く人もいます。(略) このように人によって 認めてほしいものは違うのですから、ニンジンも違います。 ですから、だれかを動かすには、しっかりと コミュニケーションをとって、配慮してあげることが大事です。 また、人によって 褒めてもらいたいポイントが異なるのと同様に、 人には、褒めがほうが伸びるタイプと、 叱られたほうが伸びる人がいます。 それを見極めることは、 相手をやる気にさせるためには、とても重要です。
![]()
「こんなふうに言われたら、気持ちよくやるのに…」
「こんな報酬があれば、しっかりやるのに…」 などなど、人によって「やる気」になるニンジンは違う。 自分にとって「やる気」になるニンジンが、 他の人にも当てはまるわけではないし、 ニンジンなら、何でもいいというわけではない。 しかし、自分のニンジンが他の人にもニンジンであると、 思い込んでいる人もいて、同じニンジンを与えて、 喜ばなかったり、動かなかったりすると、 なぜだ、ダメだな、贅沢だ、甘えている、 などと、判断してしまう人もいる。 例えば、自分が学校に行きたくても行けなかった人が、 「学校に行けるなんて贅沢なことなんだ、なぜ行かない」 と、学校に行くことが義務になっている今の子どもに いうのとそれは似ている。 自分がどんなニンジンを求め、どうされたら動くか、 自分がどんなときに「やる気」になるかを知り、 また他の人は、どんなニンジンを望み、どうされたら動くか、 このあたりのことをよく理解して「やる気」を引き出したい。 |
![]() |
|