同じ話を繰り返させ、相手の戦意を失わせる。
こちらが一しゃべったら相手が十返してくる、
そんな口達者な相手だと、交渉は相当苦戦します。
圧倒的な言葉の量の差で、形....
|
2018-02-16
|
アメリカの心理学者アルバート・メラビアンは、
1971年にコミュニケーションの
3要素についてある実験をしました。
言葉と、表情、態度からのメッセージが違っていた場....
|
2017-11-16
|
他人力は、「必要なら他人を頼れ」ということです。
自分だけでできないことは、ほかの人に甘えるのです。
ほかの人をちゃんと使うことができない人は、
えてして責任を過剰....
|
2017-06-22
|
日常を離れるということは、とても大切な刺激になります。
日常生活では、私たちは、いつも同じような刺激しか受けません。
しかし、旅に出れば、景色一つでもこれまでにない....
|
2017-05-02
|
断捨離のセミナーなどを通して、たくさんの方にお逢いするうち、
「捨てられない人」には3つのタイプがあることが
わかってきました。
○現実逃避型(忙しい、面倒くさい....
|
2017-02-24
|
お金や貸したものを返してもらいたいときの言い方。
「返してほしい」ということだけでなく、
「ケチな人だと思わないでほしい」
ということも同時に伝えるのです。
もち....
|
2016-11-11
|
テーマから離れてはいけない。
子どもをどこの幼稚園に入れるかについて議論しているときに、
妻が
「何よ、あんたなんかあの子の面倒を全然みてないじゃないの!
こうい....
|
2016-09-02
|
人はよいことがあると、
「自分はラッキーだ」とほほ笑みますが、
悪いことがあるとすぐに
「自分だけアンラッキー」と悲しみます。
自分の内側ではなく、外側からもたらさ....
|
2016-08-23
|
微生物学者のある学者さんが、
微生物の黄金バランスというものを発表されています。
いい菌が30%、中性菌が60%、悪い菌が10%、
30:60:10。
これが体内を....
|
2016-06-01
|
必要な時だけの人とのつき合い、摩擦のないつき合い、
苦しんだり、怒ったり、辛かったり、
我慢したりすることのないすっきりと単純な生活の中で、
どうして人間を知ること....
|
2016-01-27
|
あなた自身のアプローチを
180度転換してみる。
「どうしてわかんないかなぁ」
ではダメなんです。
何も進まない。
ではどうすればわかってもらうことができるでしょう。....
|
2015-08-17
|
他者性を意識させる《逆インタビュー》
トレーニングとしておすすめなのは、
親子会話での《逆インタビュー》です。
通常だと、「今日、学校で何があったの?」と子どもに聞....
|
2015-07-15
|
「熱を生み出す」という役目において、
一番貢献しているのが筋肉です。
体内の熱生産の約6割が筋肉。
残りの2割は肝臓や腎臓。
2割は褐色脂肪(エネルギーを燃やす細胞)
....
|
2015-06-19
|
人間の行動を最も束縛する要因はなんでしょうか。
一番大きいのは、
「失敗したら恥ずかしいからやらない」
「どうせかなわない夢だから忘れる」
「そんなこと言ったって、毎....
|
2015-05-26
|
コミュニケーションでは、
《何を伝えるか》に重点がおかれがちですが、
実はそれと同じくらい、
《どのように伝えるか》が大切です。
「言ってることはわかるけど、そんな....
|
2015-03-19
|
奥さんの一言を侮ってはいけない。
たとえば、会社が順調な時に、儲け話をもって
あなたに近づいてきた人がいるとしよう。
その人物を、それとなく奥さんに見てもらったとす....
|
2015-02-10
|
ここでするお話は、分かりやすい説明ルールの中で、
非常に重要なルールというより、習慣にしていただきたいことです。
「こんなの当たり前じゃないか」と思う方もいらっしゃ....
|
2014-10-01
|
現状にホメるべきところがないときには、将来のことをホメろ。
人をホメるときには、ウソでもかまいません。
つまり、今現在は、そういうホメるべき点が存在しなくても、
将来....
|
2014-09-19
|
たいていの人は、相手が機嫌が悪いときに、ホメようとします。
ムスッとした顔の人には、おべっかを使えば、
機嫌がよくなるとでも思っているかもしれませんね。
しかし、これ....
|
2014-09-18
|
「だからそうじゃなくて!」
「私、そんなこと言いましたか?」
「あなたの言っている意味がよくわかりません」
つい、こんな言葉が口から出ていませんか?
身に覚えがある人....
|
2014-08-07
|
一体、脳の中には、潜在的に
どれくらいのモードが眠っていることだろうか。
今、脳の中に30の領域があり、それぞれに活動の
「アップ」と「ダウン」の二通りがあるとすると....
|
2014-05-19
|
学校では、「きちんと説明される」ことが理解を促進しますが、
社会に出ると、ガラッと状況が変わります。
上司や先輩の仕事ぶりをよく見て、それを要領よく
モデリングする能....
|
2014-04-22
|
先日、こんな質問を受けました。
「人を大切にするって、どういうことなんでしょうか?」
それはいろんな答えがあるでしょうが、少なくとも
「人を大切にするって、どういうこ....
|
2014-03-17
|
「どうすればいつもそんなふうに
笑顔をふりまくことができるのですか?
きっと生まれつき陽気なのでしょうね」
と言われたとき、彼女は笑ってこう答えました。
「とん....
|
2014-02-12
|
しばしば自分自身の感情がまったく見えていない人がいます。
彼らは、別に現実から目を背けているわけではありません。
彼らは、自分の体のなかで生じる感情のサインに、
ただ....
|
2013-12-20
|
《他人を変えようという試みが私たちにおよぼす影響》
いくら他人を変えようとがんばったところで、私たちにとっても
相手にとっても好ましい結果が得られることはめったに....
|
2013-11-29
|
自然に生まれたいとおしいと思う気持ちを口にしたり、
愛に包んであげたいと心から思う誰かに対して
愛を示すのは簡単である。
だが、一番愛を必要としているのは、
非常に....
|
2013-08-30
|
スーパースターにはなれないにしても、
光り輝く存在になることは、むずかしいことではありません。
心がけていれば、いやでもあなたも、光る存在になれます。
そのキーワード....
|
2012-12-21
|
私の知人に、アスリートを対象にした
メンタルトレーニングをしている人がいる。
彼が集中力をアップするこんなトレーニングを教えてくれた。
テニスボールを床に置き、その上....
|
2012-10-12
|
私たちが何かの行動を定着させることができるかどうかは、
最後にどのような感覚で終わったかがとりわけ重要です。
勉強でも仕事でも、その行動を定着させたければ、
必ず最後....
|
2012-06-08
|