■2014年05月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
一体、脳の中には、潜在的に
どれくらいのモードが眠っていることだろうか。 今、脳の中に30の領域があり、それぞれに活動の 「アップ」と「ダウン」の二通りがあるとすると、 単純計算で約10億通りのモードがあることになる。 微細なニュアンスの違いも含めて、 脳の中に潜む様々なモードのうち、 ごく一部しか私たちは使っていないのである。 だからこそ、いろいろな経験をしたらよいと思う。 様々な可能性のうち、少しだけのモードしか知らないで人生を 終えてしまうのはもったいない。 自分が不慣れな状況に置かれて初めて立ち上がるモードを 楽しみたいと思うのである。(略) 人間の中に潜在的に存在するモードを引き出す、 最大のきっかけになるのは人間関係である。 とりわけ、普段は自分と異なる世界に暮らしている人たちと 接するのがよい。 一体、この人にはどのように接すればよいのかと、 途方に暮れるような関係こそが、脳の中の潜在する 新しいモードを引き出す。 気心の知れ渡った仲間と話すのも楽しいことだが、 時にはぎこちないコミュニケーションをするのがよい。 他者の存在が、自分の脳の中に潜在するモードを 引き出してくれるのである。
![]()
脳の「モード」は、脳の様々なオン、オフで決まるそうです。
そして、脳のいろいろな場所の活動が上昇したり、 低下することによって、その時々の状況に合わせた脳活動が 生まれるのだそうです。 それは例えば、小さな子でも、自分のお兄さん、妹と話す時、 父母と話す時、知らない人と話す時など、それぞれ違えているように、 モードを変える脳力が人間には元々備わっているそうです。 しかしながら、そのモードをどれだけ開発していけるか、 使っていくかは、その人の経験や人間関係が大きく影響するようです。 機能するモードが多ければ、生きやすさも、感性も、仕事の幅も 違ってくるそうですから、そのためにも、いろいろと経験したり、 人間関係を持ったりすることが大切なんですね。 特に、新しいことにチャレンジしたりするのは、 モード開発にはもってこいのようですよ。 脳のためにも、いろいろとやって、人間関係も持ち、 自分のモードをどんどん引き出していきましょう。 だって、自分の中には10億個のものモードが あるかもしれないのですから。 |
![]() |
|