■2014年10月01日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
ここでするお話は、分かりやすい説明ルールの中で、
非常に重要なルールというより、習慣にしていただきたいことです。 「こんなの当たり前じゃないか」と思う方もいらっしゃるかも しれませんが、意外に忘れがちなことなのでここで触れておきます。 それは、説明したことの 「まとめ」や「振り返り」をこまめに行うということです。 「まとめ」や「振り返り」は、「全体の説明が終わってから」 「文章の最後に全体のまとめを書く」と考えていませんか? それでは遅いのです。 さきほども触れましたが、人間の脳は 新しい情報をそれほど覚えていられません。 いくらその時に強調しても、時間がたつと 「そういえば、そんなこともあったっけ」 とうろ覚えになってしまいます。 頭から抜けてしまっているんです。 説明したことをこまめに振り返ることで、 聞き手は情報を再確認して、前に進むことができるのです。
![]()
「まとめ」や「振り返り」をするのは、
「相手の頭の中を再整理」の手助けになるそうです。 人は、説明を聞いているうちに、忘れたり、混乱したりしてきて、 分からなくなることが多いので、聞き手が途中で迷っても、 戻ってこられる「ランドマーク(目印)(目立つポイント)」が あると聞いていても安心感があり、分かりやすいそうです。 たとえば、知らない街に行って、道に迷ったとき、 どこか「はっきり分かる場所」まで戻ってきて、そこから 再スタートしますが、その「はっきり分かる場所」がランドマークで、 ランドマークがあると、スタート地点まで戻らなくても再出発できます。 このランドマークに当たるのが、説明のときの、 「まとめ」や「振り返り」に当たるのですね。 「一度説明すれば、相手はすべて理解出来て いつまでもそれを覚えている」 なんて考えてはダメで、人間は「忘れる生き物」だし、 途中で分からなくなることも多いので、こまめな 「まとめ」「振り返り」はとても重要だそうです。 こまめにし過ぎると「しつこい」になるので、 そうならないようにしないといけないと思いますが、 大切なこと、忘れてほしくないこと、ポイントなどは、 「まとめ」や「振り返り」を意識して説明したいと思いました。 |
![]() |
|