■2015年05月26日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人間の行動を最も束縛する要因はなんでしょうか。
一番大きいのは、 「失敗したら恥ずかしいからやらない」 「どうせかなわない夢だから忘れる」 「そんなこと言ったって、毎日忙しいんだからできないよ」 といった自分の中にある制御装置、リミッターです。 行動の範囲を広げるためには、 まずこのリミッターを解除しなければなりません。 それが「脱制御」です。 制御を外して、自分自身を「本気」にさせること。 命を生き生きと輝かせる仕事術の秘訣の一つです。 脳を本気にさせるためには、 リアル(現実)に触れることが大切です。 なぜなら、人間の脳には「リアルに触れると本気になる」 という特性があるからです。(略) ですから、自分の脳に「本気」になってもらい、 脱制御を行うためには、 なるべく多くのリアルに触れることが大切です。
![]()
この本には、こんな実験について書かれています。
「あるアメリカの実験で興味深い結果が出ています。 子どもの語学学習に関する調査で 「中国人にしかに会って発音を聞く」 というケースと 「テレビモニタを通して中国語をきく」 というケースの、発音効果の違いを比較したのです。 結果、中国人からじかに発音を聞いた子どもたちは、 簡単な中国語がわかるようになりました。 それに対して、テレビモニタを通した子どもたちは、 中国語の発音を聞き取れなかったのです。 子どもたちの脳は生身の中国人を目の前にした時に 「本気」になって、学習したわけです。 これは子どもに限らず、大人の脳も同じです」 コンサートを生で聞くのと、プレイヤーで聞くのとでは、 音の質や雰囲気も違いますし、 スポーツも、生で観戦するのとテレビ観戦では臨場感が違います。 また、テレビで見ているのと、実際に見るのとでは、 大分違う感覚を持つことは、おそらく多くの方が、 実感として感じられているのではないでしょうか。 東日本大震災の後、被災地に行った時、 テレビで見ているのとは、全く違う感覚を持ちました。 そして、自分にできることはしていこうと強く思い、 本気になり、今でも(細々ながらですが…(汗)) できることはし続けています。 生とか、「リアル」には、何かこう迫力をもって、 全身に訴えかけてくるものがある、と私は感じます。 脳だけでなく全身のすべての細胞にも。 それが、「本気」さとか、学習能力に、 結びついていくのだろうな、などと思ったしだいです。 |
![]() |
|