■2014年09月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
たいていの人は、相手が機嫌が悪いときに、ホメようとします。
ムスッとした顔の人には、おべっかを使えば、 機嫌がよくなるとでも思っているかもしれませんね。 しかし、これは心理学的にいうと、大間違い。 相手をホメる絶好のタイミングは、相手の機嫌がいいときです。 なぜかというと、機嫌が悪い人のことをホメようとすると、 「どうせお世辞なんだろ?」 「俺をからかってんだろ?」 「ホンネでは、そんなふうに思ってないんだろ」 と悪く解釈される恐れがあるからです。 機嫌の悪い人は、えてして、物事を悪い方向に、悪い方向に 解釈する傾向がありますから、こんなときにホメようとするのは 逆効果になってしまいます。 その点、機嫌がよくてニコニコしているような人は、 あなたがホメてあげると素直に、 「ありがとう、そう言ってくれて、ホントうれしいよ」 と応じてくれます。 機嫌がいいのですから、当然ですね。(略) 本当のホメ上手は、相手が機嫌のいいときを狙って、 最大の効果を狙うものなのです。
![]()
例えば、寄付を頼む心理実験でも、
機嫌のいい人の方が、たくさん寄付をしてくれたそうです。 また、別の実験でも、自分の好きな音楽を聴いてから 異性の写真を見せると、何もせずに評価するより、 その異性を魅力的に評価したそうです。 つまり、機嫌のいい人、いいときは、知らず知らずのうちに、 他人に親切になるし、採点も甘くなるというのです。 機嫌のいいときに、ホメたほうが効果があるということです。 「ホメてなにかいいことがあるか、どうしてホメる必要があるの?」 という問いに、内藤さんは、 「一度もホメていないくせいに、相手に動いてもらおうとしても、 これは無理です。私は親だから…とか、私は上司だから… などと地位をかさにきて命令を出しても、うまくいきません。 なぜなら、私たちは、自分のことをホメてくれないような人のこと、 自分を喜ばせてくれないような人の話は、 聞きたくないと思うからです。 「どうしてホメる必要があるの?」などというテーマを あまり深く考えてはいけません。 そうではなくて、人と会うときには、自然にホメ言葉が 口から出てくるようなクセをつけることが必要です。 理由なんかわからなくてもいいのです。 そうすると、「目に見える効果」が出てくるはずですから。 目に見える効果を肌で感じることができれば、 「やっぱり、ホメるのは必要だよ」と体感できると思います」 と言っておられます。 機嫌のいいときに、自然にホメられるようにしていきたいですね。 「でも、ホメるところが見つからない…ないんだよね~」 なんてことありますよね。 そんな方のために、明日、どこをホメるかを書きますね。 お楽しみに(笑) |
![]() |
|