■2014年08月07日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「だからそうじゃなくて!」
「私、そんなこと言いましたか?」 「あなたの言っている意味がよくわかりません」 つい、こんな言葉が口から出ていませんか? 身に覚えがある人は、相手の話を聴くということが できていないと思ってください。 聴くというのは、相手の言ったことを、 心を開いていったん全部受け止めるということです。 感情のままに態度や言葉に反応しないで、 相手の気持ちを感じ取ろうとする。 これこそが聴くの本当の意味です。 ところがほとんどの人は、 相手の言葉が自分にとって都合が悪いと感じると、すぐに それを否定したり、相手の間違いを正そうとしたりしてしまいます。 「私が正しくてあなたが間違っている」という感情が抑えられず、 それを相手に言わずにはいられないのです。 「それは嘘です」なんて、とうとう相手を嘘つき呼ばわり。 こういう反応をしてしまったら、 相手のとの信頼関係はなかなか築けません。 相手には相手の解釈があるということを、 まず理解し尊重してふんばる。 自分の知らない情報や事情があるかも知れないのです。 コツとしては、単純に自分が感情を害したと感じたときこそ、 自分を高める、また試すチャンスととらえて、自分のマイナス感情を まず「消す」(略)感情をスイッチすることです。
![]()
相手から、反論や異論、まったく論点がずれている、
変なことを言われても、意味が不明でも、 ひとまず、相手の言っていることを受け止め、 耳を傾けて聴くことが大事なんですね… それはわかっているけど、これは本当に難しい… ついついすぐに反論したくなりますよね。 話の途中でも(汗) そんなとき、自分なりの、感情を「消す」「スイッチする」 方法をつくっておくといいそうです。 相手が反論してきたら、例えば、相手にわからないように、 「Delete it」と声に出して神さまにお願いしたり、 自分になりのシグナル(指をクロスするとか、お腹をたたくなど) をつくり、気持ちをちょっと冷静にさせる、などです。 なかなかできそうにないですが、すぐに反論せずに、 一呼吸おくこと、ちょっとこらえることは大事だなと思います。 また、こんなふうに考えるのもいいようです。 「いい悪い、賛成反対、好き嫌いではなく、 「ふーむ、そう思うのか」と、ただ相手の言っていることを そのまま受け止めてみるのです。 できれば、 「それって、すごいかもしれない」というように、 反対意見を新しい視点として楽しむ。 逆張りをして、なぜそう思うのだろう?と、 その人の視点を想像してみる。 そうすると、たしかにまったく反対の意見にも 一理あるということに気がつきます」 これらは、試してみるしかないですね。 すぐに反論せずに、相手の話を聴き、 よりいい関係、前向きな関係を築いていくために。 |
![]() |
|