■2014年02月12日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「どうすればいつもそんなふうに
笑顔をふりまくことができるのですか? きっと生まれつき陽気なのでしょうね」 と言われたとき、彼女は笑ってこう答えました。 「とんでもない。 私は子どものころよくかんしゃくを起こしていました。 しかし、ささいなことで友だちに腹を立てたとき、母親から 「エリザベス、あなたを怒らせる人は、 あなたを支配することになるのよ」 と言われたのです。 私は今でもその言葉を肝に銘じています」 怒りと憎しみを抱きつづけると、 相手に支配されることになります。 幸せや心の平和を自ら手放し、 相手に屈することになるからです。(略) 怒りはとてつもなく恐ろしい負の力を持っているのです。 そんな力に翻弄されてはいけません。 怒りをしずめ、相手に思いやりをもって和解しましょう。
![]()
上の方の話しは、小児麻痺の患者のリハビリテーション技術を
開発した看護師エリザベス・ケニーさんが、 おかあさんから教わった、怒りへの対処方法だそうです。 怒りがふつふつとわいてきて、或いは、一度に爆発して、 怒りをあらわにする時があります。 怒りには、自分を自分でなくする力があるようです。 自分でも、人が変わったようになることがわかるし、 大切な人を、傷つけたりもしてしまいます。 あとで自分がイヤになったり、その結果に後悔し、 呆然としたりしますが…そんなことを何度繰り返しても、 また、次なる怒りが湧き上がってきて、 また、怒りをあらわにしてしまいます。 何百回、こんなことを繰り返してきているでしょうか… 本当に、情けない話しです… 怒りには、そのようなものすごい力があるのですね。 怒りを無理矢理抑え込むのは、次なる怒りにつながるので、 よくないとされていますが、かといって、いつもいつも 爆発させていたのでは、人間性を疑われてしまいます。 この怒りと上手につきあうには、過去の怒りをまずは手放し、 「それがいいわけではないが、世の中そういうこともある、 そういう人もいる」と、 自分なりの怒りの沈めるおまじない言葉を持ち、 それを、自分に言い聞かせることが大切だということです。 怒りに左右されない人生、怒りのために 人生を台無しにしない人生にしていきたいものですね… |
![]() |
|