どんな仕事でも「おかげさま」で
成り立っていることに気づいてください。
「自分がまとめた契約」も、一人だけの成果ではありません。
交渉の段階で必要な資料を準備して....
|
2016-01-13
|
怒りに振り回されない自分になるには、
その場で怒りを収める工夫が必要です。
そこで、いったん生まれた怒りを収めるための秘策があります。
実に簡単なことです。
不愉快な....
|
2015-12-16
|
日頃からストレスをあれもこれもと、くっつけないことです。
せめてくっつけすぎないように努めることです。
ストレス、迷い、悩みということについて、お大師さまは、
「あ....
|
2015-09-03
|
プチうつやうつは、だれでも可能性があります。
特にこれといったストレスが思い当たらない。
でも、休みの日にやっていた趣味も楽しめない。
ゴルフの準備も面倒くさい、友....
|
2015-01-23
|
「巧く話そう」と色気を出すな
相手が知らない人であれ、よく知っている人であれ、
緊張してしまうのは「巧く話してウケたい、評価されたい」
という色気があるからではない....
|
2014-12-10
|
たくさんのモノを抱え込んで捨てずに持っているからといって、
モノを大切にしているわけではありません。
むしろ、その逆です。
自分がきちんと向き合える量に絞り込むこと....
|
2014-09-08
|
人間関係や仕事関係など、どうにもならないことは、
「とりあえずそのまま」にしておいたうえで、
自分が元気になることを考えるのです。
自分が元気になれば、余裕が出てき....
|
2014-06-26
|
不健康なのは食べ物のせいではない。
あなたの健康がすぐれなかったら、
私は慎重に自己分析をするようおすすめする。
あなたはなにか悪意とか怨恨とか憤慨とかの気持ちを
....
|
2014-02-05
|
「もう」より「まだ」
魅力的な人になりましょう。
人の魅力は、
年齢に関係ありません。
「もう30歳、もう若くない」と、
しょぼくれている人ではなく、
「まだ60歳、....
|
2013-12-10
|
ブレントは人事評価で百点満点中92点をもらい、
給料が8%上がった。ところが彼は、
上司がなぜ100点をくれなかったのかとあれこれ悩んだ。
そして「ぼくは何が足りない....
|
2013-05-14
|
不機嫌は立派な環境破壊だということを、
忘れないでいましょう。
私たちは時に、顔から、口から、態度から、
ダイオキシンを出していないでしょうか。
これらは大気を汚染し....
|
2012-08-10
|
たとえば、クリスマスに恋人が5000円のプレゼントを
くれたら、どう思うでしょうか。
●プレゼントをくれて、嬉しい。ありがとう。
●プレゼントは嬉しいけど、50....
|
2012-08-06
|
職場の上司の
「あなたは、ほんとうにがんばって仕事をしてくれているよ。
まあちょっとやる気が先走って、そそっかしい失敗をすることは
あるけれど、若いんだから、その....
|
2012-03-09
|
相手と価値観が違っても、その人の持っている情報が
ひとつの見方をして価値のあるものだとしたら、
その人の話をよく聞き、自分自身の感じ方にうまく当てはめて
生かしていく....
|
2012-02-01
|
みなさん、体の「声」に対して、どれだけ耳を傾けていますか?
体のSOSの信号は、心のSOSでもあります。
だるさ、頭痛、めまい、肩こり、肌荒れ、吐き気…
さまざまな不....
|
2011-12-21
|
(自分の意見を主張するとき)
断定はリスクは大きいと言ってきた。
しかし、断定できることがひとつだけある。
それは自分に関することだ。
「私はこう思う」
「私ならこう....
|
2011-10-27
|
「疲れた」という言葉を5人に言ったとしたら、
それぞれの相手は1回ずつしか聞いていませんが、
あなた自身は5回も繰り返し聞いていることになります。
これでは、たいし....
|
2011-02-16
|
言葉には、重さがあります。
同じ言葉でも、言い方によって、その重さが変わります。
適当に言うと、軽い言葉になります。
思いを込めて言うと、重みのある言葉になります。
....
|
2010-11-01
|
二人の娘を持つ母親がいた。
娘はそれぞれ傘屋と下駄屋に嫁いで行った。
さて、母親は雨がふると下駄が売れないといって心配し、
晴れれば傘が売れないといって心配し、
心休....
|
2010-05-06
|
(創業した当時)
私にはそれまで経営の経験があるわけでもなく、
経済も経理も知りませんでしたが、
それでも判断を下していかなくてはなりません。
私は何を基準に判断して....
|
2010-02-04
|
脳は、もともと
「忘れるようにできている」と考えてください。
少なくても、見ただけの情報、聞いただけの情報を
必ず後で思い出せるようにはできていないんです。
だからこ....
|
2010-02-02
|
心とは、体の中の大切な大切な心臓部分と同じようなもの。
体が病気になったら病院にいくように、
心が曇っていると少しでも思ったら、今すぐに磨いてください。
手を差し伸べ....
|
2009-10-29
|
あなたは何のためにがんばっているのでしょう?
将来の夢のため?
自分をステップアップさせるため?ならいいのですが、
「他人から認められるため」だけに
がんばってしまっ....
|
2009-06-01
|
悪くなる。
わるくなる。
ワルクなる……。
そんな意味を持つ言葉が口癖だったとしたら、
良くなりようがありません。
悪くなる……と、心の底から心配している人の目標は、....
|
2009-03-29
|
あなたは、「考えてもしかたがないこと」や
「考えなくてもいいこと」を、
つい考えてしまっていることはありませんか?
たとえば、過去の出来事。(1部略)
すでに起こっ....
|
2009-03-15
|
愛する人といるときは陽気でいる
今、この瞬間から、いつもごきげんで陽気でいよう。
無理をしてでも誰かが最初に、
この役を引き受けなくてはいけない。
そうしなければ、....
|
2009-02-11
|
皆さんは、人の話を聞いていて(公の場での話)
辛くなってしまうことはないだろうか?
私にはよくある。
それはなぜかと考えると、聞いていた話にあまりにも
意味が含まれて....
|
2009-01-13
|
他人をあるがままに受け入れることによって
恩恵をこうむるのは、他人だけではありません。
私たちも恩恵を受けます。
「人は人、自分は自分」という姿勢を貫くことによって、....
|
2008-08-15
|
いちばん大事なことは、
「自分が発した言葉をいちばん最初に聞くのは自分だ」
という事実を自覚することです。
あなたの声を聞く人は、
いつもあなただということを忘れて....
|
2008-06-19
|
人に好かれたいと思うなら、いますぐに
「ですが」「しかし」「でも」「だけど」
などという、言い訳がましい言葉を
口にするのはやめてください。
それが幸運に恵まれた人に....
|
2008-06-16
|