■2014年06月26日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人間関係や仕事関係など、どうにもならないことは、
「とりあえずそのまま」にしておいたうえで、 自分が元気になることを考えるのです。 自分が元気になれば、余裕が出てきます。 いまはできないことも、やがて実現可能になるでしょう。 自分が元気になるということは、 脳が元気になることにつながるのです。 自分が元気になることは、やがて周りの家族、 あるいは友人、さらに仕事における人間関係にも、 きっとよい影響を及ぼすはずです。(略) したがって、 「どうにもらならないことは、とりあえずそのままにしておく」 ということは、重要なことなのです。 少なくても環境を変える努力をしないことで、 エネルギーの消耗を防ぐことができるのです。
![]()
著者の藤野さんは、心臓、血液、健康科学の専門家ですが、
現代人は、多くの人が「脳疲労」状態になっていると指摘されていて、 それはこんなことも原因のひとつだと言っておられます。 「脳疲労は、主に情報過多な環境によって引き起こされます。 ですから、環境を変えることができれば、 早く脳疲労を解消することができます。 環境には、ストレスも含まれていて、 この環境とストレスをなんとかしようと、人間は、 がんばりすぎてしまう、傾向にあります。 そしてこれがさらに、脳疲労を促進してしまいます。 残念ながら、環境をかえることほど難しいことはないのです。 もし環境を簡単に変えることができるのであれば、すでに 環境を変えて脳疲労は解消できているはずです。 しかし環境をどうすることもできないからこそ、 脳疲労が起こるのです」 「気分がすぐれない、元気がでない、何をやっても面白くない、 睡眠がうまくとれない、自分が無価値だと思えてくる」 などのうつ状態が、身体的には、 「メタボ、糖尿病、肥満」 などの、症状が出てきやすいそうです。 ですから、まずは、自分の「脳疲労」に気づき、 「脳疲労」をとっていきましょうと言っておられます。 そのための方法のひとつが、 どうにもらないことは、とりあえずそのままにしておき、 その間にしっかり休養をとり、自分の元気(エネルギー)を 取り戻す、ということです。 どうにもならないことにエネルギーを使って消耗させると、 他の「どうにかなることにまで影響を及ぼす」し、 イライラして怒りっぽくなったりするようですから注意です。 疲れたと思ったら体と心をやすめること… とても大事なようです。 |
![]() |
|