■2012年03月09日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
職場の上司の
「あなたは、ほんとうにがんばって仕事をしてくれているよ。 まあちょっとやる気が先走って、そそっかしい失敗をすることは あるけれど、若いんだから、そのくらいの方が見込みがある」 という言葉から一部分をとらえて、 「どうせ私は、そそっかしい失敗ばかりする、 手を焼かされている部下ですよ、ふん」とひねくれる人がいる。 この人のやっかいなところは、マイナス部分、欠けている部分 だけに目が行き、人に自分にも文句をいうところだ。 どうせなら、「がんばって仕事をしてくれている」と 「見込がある」という、ほめ言葉だけとらえればよいのに、だ。 ひねくれた聞き方をやめれば、ひねくれた話し方も矯正できる。 自分にやさしい話の聞き方ができる人は、 人にもやさしい話し方ができる。
![]()
みなさまは、自分のことを言われたとき、
マイナス部分だけを聞きがちなタイプですか? ほめ言葉部分だけを聞きがちなタイプですか? それとも、ちゃんと両方の言葉を聞けるタイプですか? 人には、聞きたいところだけを大きく聞いてしまう、 そんな癖があるそうです。 そして、どちらかに偏りがちだとか。 とくに自分のことについては、敏感になるので、 良くも悪くも自分が聞きたいように聞きがちだそうです。 自分のことについては、なかなか冷静にはなれないんですね。 (よくわかります) そしてまたマイナス部分ばかりを聞きがちな人は、 人にもマイナス部分ばかりを言いがちだとか。 マイナス部分が強調してみえてしまうのでしょうね。 自分が、マイナス部分だけを聞きがちタイプだと思うなら、 プラス部分を聞くように心がけてみるといいですね。 また、プラス部分ばかりを聞きがちなタイプなら、 少し痛いところにも耳を傾けることが必要なのでしょうね。 人の話を、偏らずバランスよく冷静に聞くということは、 なかなか大変ですが、そうできるといいですね。 そうすれば、バランスよい話し方もできるということですから。 |
![]() |
|