■2009年01月13日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
皆さんは、人の話を聞いていて(公の場での話)
辛くなってしまうことはないだろうか? 私にはよくある。 それはなぜかと考えると、聞いていた話にあまりにも 意味が含まれていないからだ、という結論にいきついた。(略) 人の話もそこにどれだけの意味が含まれているかが重要だ。 私が「いい話だなぁ」と思うのは、意味の含有率が高い話だ。 実は、多くの人も話を聞くとき、本能的に、 「意味の含有率」感覚を使っている。(略) ただ、自分が話すとなると、この「意味の含有率」の 意識が働かなくなってしまうことが多い。 話すときには、意味の含有率に対して意識を持っているか、 いかないかで、大きな違いが出る。 「意味の含有率」という感覚を持たない限り、 話はけっして上手にならない。
![]()
この本では、さらに、こう言っている。
「仲間内での「おしゃべり」とパブリックな場で 他人に物事をしっかりと伝える「話す」行為とは、 レベルが全く違う。 仲間内ならノリさえつかめば、そこそこいける。 しかし、パブリックな場では、その話にどれだけ 意味が込められているかで、話の評価が決まってくる」 また、話が長いから「含有率」が高いわけではなく、 長い話ほど、意味の「含有率」を下げてしまうそうだ。 (聞いている方が、散漫になり、 何を言っているか、わからなくなってくるので) 「分かり切っている話、型どおりの話」も、 意味がある話がなく、ただつき合いで聞いてもらう だけでしかないという。 だから、人前で話すとき、或いは、 何かを伝えようとするときには、 自分の話に意味ある内容を入れることが大事で、 この「意味の含有率」を高めるためには、 自分の言っていることに「意味があるかどうか」を 自己チェックしてみることが必要だということだ。 自己チェック、怠らないようにしようと思う。 |
![]() |
|