自分が正しいと思っていると、
たとえ感情的になっていなくても、
相手との権力争いが起こる。
自分が正しいことを
相手に認めさせることだけが重要になる(略)
怒りの感....
|
2025-03-19
|
つながるチャンスを逃す!
4つのNGアプローチ
1.とにかくメッセージを送りまくる
「こんなふうにメッセージを送ったら
相手はどう思うだろうか}といった
....
|
2024-12-19
|
臨床心理学者の
アルバート・エリスによると人は
自分に対しても他者に対しても、
「ねばならぬ」という考え方をしがちだ。
この「ねばならぬ」は
特に根拠のない非合理的....
|
2024-01-25
|
価値観の合いすぎる人とばかり
関わらないことにしています。
僕が認識する怖さの本質は、
「狭まる怖さ」です。(略)
そもそも価値観が合う人とばかり
関わることは、ど....
|
2023-01-13
|
夫婦間で、
「出て行け!おまえの顔など見たくもない」
「もう離婚だ!」
一方親子で、
「こんな子に育てた覚えはない」
「おまえなんて、生まなければよかった」
など、そ....
|
2021-04-22
|
「脳のつながりが悪くなっている人」
とは次のような人です。
○ひとつのことに執拗にこだわって、
全体が見えなくなっている人
○嫌なことや失敗など、ひとつのことが
....
|
2021-01-10
|
「わかります」の知ったかぶりは絶対禁物。
経験ありませんか?
会議の席などで、自分がずっと温めてきた企画を
知ったかぶりの後輩に
「言ってることはわかりますよ。でも....
|
2019-06-06
|
なんとかして「いいね」を集めるために
「インスタ映え」する料理や場所の情報を仕入れ、
写真を撮るために時間とカネを使いまくる…
でもそれ、本当にしたいことですか?
....
|
2019-04-10
|
自分にとっての常識は、
必ずしも世間の常識ではないのです。
たとえば、今の若い人にとっては、連絡手段は
LINEやメッセンジャーを使うのが常識でしょう。
ですが、も....
|
2019-01-15
|
「俺だってそのぐらいのつらさは耐えてきたんだ。
この程度のことを言われたくらいで文句を言うな」
なんてことを言われたことがある人もいるのではないか。
この言葉が....
|
2019-01-09
|
「人にめいわくをかけてはいけない」とか
「駐車場は所有者以外、使ってはならない」とか、
そういったルールが社会運営上、有用なことは確かです。
けれども、
「絶対守る....
|
2018-06-25
|
人の行動の中でもっとも真心がないと思うことの一つが、
直前になっていきなり約束をキャンセルするドタキャンです。
ドタキャンをしないというのはマイルールというより、
....
|
2018-03-01
|
自分の意見を述べた後に、
「あなた、そう思いません?」と、
いちいちたたみかけてくる人がいて、これはもう陰謀である。
特に反論することもなければ、「そうねぇ」と相づ....
|
2017-10-18
|
評価は相手への攻撃のようなものですから、
相手の怒りを誘発し、反撃を食らうことになります。
「あなたって本当に仕事人間なのね」と言われた人は、
「その口のきき方はな....
|
2017-08-01
|
「大丈夫?」と聞かれると「大丈夫!」と答えてしまう…
これは大人の社会でもよくある、言葉の条件反射なんですね。
この条件反射には理由があるの。
投げかけられる「大....
|
2017-07-24
|
人との絆は、強いように見えて、はかないものです。
ささいな誤解、ときの流れ、うっかり発した言葉、病気や事故…。
そんなことが原因で、ずっと続いてきた二人の絆が、
雨....
|
2017-06-07
|
話し合いというのは簡単ではありません。
それは、会話というのが、常に攻守入れ替わる
サッカーのようなものだからです。
一瞬も気が抜けませんし、攻めて(話して)いたと....
|
2016-11-10
|
相手をねじ伏せてはいけない。
相手を論破して従わせようとするのは、
強い風で旅人のコートをはぎ取ろうとするようなものです。
しかし強引に力でねじ伏せようとすると、
....
|
2016-09-01
|
悪口ばかり言う人。
「えっ?」「そうなの?」「へえ?」「本当?」と
つねに驚き、質問し続けます。
間違っても「そうなんだ」などと同調してはいけません。
悪口を言う人....
|
2016-07-12
|
人は、些細なことを大事にする人、
約束どおりに行動する人を信頼します。
この信頼感はとても大事なもので、
もしもあなたが「この人は信頼できない」と
思われてしまった....
|
2016-06-28
|
人は自分が間違っていたと分かっても、素直にそれを認められず、
自分の体裁を守るためにその間違いを押し通してしまいます。
こんな心(意地やプライド)を仏教で「我慢」と....
|
2015-04-28
|
遠ざけるべき人や考え方
「そんなの損じゃない?」
この言葉も、身銭を切ったり、金銭的な得にならないことを
やろうとすると、よく聞きます。
物事を損得で考える人は、本....
|
2015-01-21
|
自己犠牲をしている人は、他人にも犠牲を求めます。
自分だけ犠牲になって、他人は楽しそうにしていると、
なんだか納得できない、自分だけ損している、
私はこんなに自分を殺....
|
2013-04-09
|
《お知らせ》
■臨時の長期休みで、ご心配おかけしております。
29日の夜に自転車で転倒し、膝を複雑骨折しました(悔)
私の過信と油断からのものでした。
その後....
|
2013-01-29
|
あるとき、こんなやりとりがありました。
吉田アナ(私)「これで三振は10個目!ピッチャーの
好投が光りますね」
解説者 「いえ、違います。打者が....
|
2012-07-11
|
「そんなつもりで言ってないのに」
異なってうけとられるコミュニケーション不全は、
家族、恋人同士、ごく親しい友人間でおこりやすい。
なぜなら、そこには親しい故の甘えが....
|
2012-05-24
|
正論を言う人は一目置かれるかというと、なぜかそんなことはなく、
煙たがられることのほうが多い。いったいなぜだろう。(略)
正論とは、たとえて言えば、
純度100%の塩....
|
2012-03-22
|
言い訳をする人は、まさしく状況説明から入る。
「自分には非がない」ということを相手に伝えるために
「そうなってしまった原因」を状況から固めていくのである。
例えば、....
|
2012-03-20
|
物事をいつも1段階目とか2段階目までしか見てないくせに、
「それですべて」と思っている人に、
3段階目があることを分からせることは、すごくむずかしい。
だって、そうい....
|
2012-03-07
|
ある歌舞伎役者は、
「言葉というものはカミソリの刃のようなものでございますね。
使い方を誤ると自分を傷つけたり、
人様を傷つけたりすることさえあるのですから」と語....
|
2012-02-24
|