■2013年01月29日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
《お知らせ》
■臨時の長期休みで、ご心配おかけしております。 29日の夜に自転車で転倒し、膝を複雑骨折しました(悔) 私の過信と油断からのものでした。 その後入院し、5日に無事に手術を終えました。 幸い、足以外は、手も口も大丈夫だし、ネット環境も整い ましたので、来週からいつも通りにアップして行く予定です。 ぼちぼち日記に、闘病日記として詳細は書きますが、 このたびのこのケガで、いろんなことも学んでおります。 どうぞ、またよろしくお願いたいます。 なお、みなさまから、お見舞いやご心配メールを たくさんいただき、本当に嬉しく思っております。 ありがとうございます<(_ _)> メールの返事は、おっていたしますね。 とてもとても嬉しかったです。 ■「想いを叶える「私の一字」十人十色格納庫」 を作成しました。 みなさまの想いをこめた一字、ぜひ送ってくださいね。 メールを送ってくださるだけでOK!です なんとか、100人以上の格納をしたいと意気込んでいますので、 お手数ですが、ぜひ、ご協力お願いいたします。m(_ _)m ■有料メールマガジン 『そうだったのか! この違いがわかれば、きっと許せる 「男女の違い105」』第16号を配信いたしました。 今回は、7~14号までを分かりやすくまとめました。 一部ではありますが、読んでみてくださいね。 正しいことは、ひかえめに… 真理や正しいことを人に伝える場合、なかなか 愛をもって語ることができないものです。 言っていることは正しいと理解してもらえても、 その言葉の裏に愛がなれければ、批判とも受け取られて しまうこともあります。 このことは親と子、夫と妻、職場の上司と部下、その他の、 あらゆる人間関係において言えることではないでしょうか。(略) 相手は確かに正しいことを言っている。 しかしその裏に非難の心を感じてしまうことがよくあります。 特に私たちは、失敗してしまった、やっぱり間違っていたと いうことが十分わかっているときにそのことを突かれると、 素直に反省できないという複雑な心をもっています。
![]()
この本の中に、よく結婚式などで披露宴などで紹介される、
吉野弘さんの「祝婚歌」が書いてあり、 その歌の中に、こんな一節があるそうです。 「正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい 正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと 気付いているほうがいい」 そして、著者の柏木さんの体験として、 こんな話しが書かれています。 「その夜、台風が接近しており雨風がかなり強くなってきました。 私は締め切りの迫った原稿を抱えていて、パソコンに向かって キーボードを叩いていました。 11時頃、家内が部屋に入ってきました。 びっしょり雨にぬれて、かなり険しい顔しています。 「台風が近づいているときぐらい、 外を見回ってくれてもいいじゃないの」 確かにそうなのですが、私はその言い方が批判がましく聞こえて 忙しいこともあって、 「気がついたほうがしたらいいじゃないか」 と言ってしまったのです。 それ以後の会話がどのように進んだかはご想像にお任せしますが、 正しいことではあっても、もう少しひかえめに 言ってほしかったと、そのとき思いました」 正しいことを言うときには、ひかえめに… 肝に銘じようと思います。 |
![]() |
|