■2015年01月21日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
遠ざけるべき人や考え方
「そんなの損じゃない?」 この言葉も、身銭を切ったり、金銭的な得にならないことを やろうとすると、よく聞きます。 物事を損得で考える人は、本当に多いんですよ。 しかし、僕はこう考えます。 「できるんだから、やっておけばよい」と。 本当に損か得かなんて、何十年たってからわかることもあるんです。 今の判断基準に「こだわる」必要もないでしょう。 やれるなら、やっておけばいいんです。 もう一つ言えることは、そういうときに断ると結局は無駄な時を 過ごして、こんなことならやっておけばよかったと後悔することが 意外に多いのです。 流れを無視したせいかな、と反省することにもなります。
![]()
林先生は、身銭を切ることに対しては、
「身銭を切ることについては賛否両論ありますので、 どうしてもとは言いません。ただ、僕自身は自分に払うことができて しかもそれで人が喜ぶなら払っておけ、と考えることが多いですね。 特に額が大きいときには、 「この金を払うと、死ぬときに財産がマイナスになるだろうか?」 と考えます。 どうせあの世にお金は持っていけないんですから」 と、言ってます。 また、「そんなの損じゃない」と、言う人のほか、 「ワリィ、ワリィ」を連発するような人とのつき合いも慎重に 行うべきだし、断ち切ってしまった方がいい場合が多いと言っています。 その理由は、 「真剣に仕事をしている人は、あまりこの言葉を使いません。 不真面目かつ人間関係にルーズな、つまりはなれあって 生きている人がよく使う言葉なのです。 ですから、あなた自身が使ってしまったときは大反省です。 「ワリィ、ワリィ」はなれあいのキーワード」 そう肝に銘じてください」 なるほどと、思ったしだいです。 「そんなの損じゃない?」は、やらない方に引きずり込こんで、 同じやらない土俵に上げて置きたい、または、 やられるとこちらが損をする、というような、 相手の身勝手な意図もあるように感じます。 「ワリィ、ワリィ」 (女性なら、甘えた感じの「ごめ~ん」とかでしょうか)を 連発する人は、いつも甘えているように感じます。 この二つの言葉を頻繁に使うような人には注意だし、 自分は使わないようにしようと思います。 |
![]() |
|