■2015年01月22日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
覚えの遅い生徒は、ある日突然できるようになることがある。
アメリカの心理学者オズラーは、学習者の学習速度が、 最初は速くて途中で誤りが減らなくなるタイプと、 逆に最初は遅いが途中から突然誤りが減るタイプ、 最初から最後まで変わらないタイプに三別し、 最初のタイプを「緩慢学習者」 二番目のタイプを「突如学習者」と名付けた。 そして「突如学習者」にIQの高いものがいることがわかった。 最初は歩みの遅い「突如学習者」は、その失敗の過程で、 将来の飛躍のための学習をみっちり蓄積しているわけである。(略) たとえば、ある会社に、 入社早々からミスばかりしている社員がいた。 三日、三ヶ月、三年という節目があるというので、 上司は三ヶ月待ってみたがいっこうによくならない。 無能よばわりされて1.2年が過ぎ、上司も とうに彼のことを見捨ててしまった。 ところが三年を迎えるころから、彼は突然、頭角をあらわし始めた。 バリバリと仕事をかたずけるし、社内はもちろん、 よその会社からの信頼も一身に集めるようになった。 そして、あれよあれよというまに重要なポストについてしまったのだ。 まさに三年目の節目だった。 この社員がまさに「突如学習者」の典型である。
![]()
アインシュタインも、五歳頃まで言葉が話せず、
まわりが心配したという話は、ご存じの方も多いと思いますが、 アインシュタインは、話せない間に、じっと事象を見続け、 知識を蓄積し、全体の構造までも把握していたのではないかと、 言われています。 「突如学習者」は、じっとしている間に、 なぜこうなのか、なぜこうするのか、 本当はどうなっているのか、どうしてこうなるのか、 などなど、本質的な全体を把握しているのかもしれませんね。 そして、それらがすべてつながったとき、 ものすごいパワーを生み出すのかもしれません。 逆に、小さい頃に天才だと言われた人が、 伸び悩むこともよく聞きますが、あまりに頭の回転が速くて、 一気に詰め込め、それらが自分の中でつながらないまま、 利用できないままになってしまっているのかもしれませんね。 もちろん、天才のまま、あっという間に花開く人もおられます。 自分の才能や能力が花開くには、 それぞれの時間があるのではないかと思います。 速い人もいれば、遅い人もいる、中間の人もいる… ただ、今は、みんな同じ時間の中に押し込まれてしまって、 その開花がなかなかできない…そのようにも思えます。 でも… 花開く人は、つぶされても、時間かかっても 自力で必ず開き、必ず輝きますね。(笑) |
![]() |
|