■2012年02月24日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
ある歌舞伎役者は、
「言葉というものはカミソリの刃のようなものでございますね。 使い方を誤ると自分を傷つけたり、 人様を傷つけたりすることさえあるのですから」と語る。 ある人は、中学一年生のとき、音楽教師がなにげなく言った 「調子のはずれた、間の抜けた歌だね」という言葉で、 一生歌を歌わなくなった。 小さいときにいつも母親から「おまえは不器用だから」と 言われ続けて育ったある人は、大人になっても釘1本打てず、 ネジまわしも使えず、靴ひもも満足に結べない。 言葉は口の端から出たとたんに飛び散ってしまうはかないものと 思われがちだが、それがひとたび人の心の隙間に入り込むと、 そこに根を張って、人の一生を左右するほどの恐ろしい力を 発揮することがあります。 古代の人々は、言葉に霊が宿っていて、 その霊が人間に働きかけると信じていたが、 それはこの言葉の恐ろしさをよく知っていたからです。 特に小さい頃に親や先生から受ける 言葉のボディブローの破壊力は大きいものです。 私たちも、この使い方を誤らないよう、 よくよく肝に銘じておかなければなりません。
![]()
例えば、歌が下手でも、不器用でも、
「調子はずれているけど、味わいがある歌い方だね、いいね」 「不器用だけどやってごらん、おまえなら必ずできるよ」 などと、言われていたら、きっと楽しく歌も歌っているだろうし、 釘も打てるし、不器用ではなくなっているかもしれない。 かける言葉、言い続ける言葉の力はとても大きいと思います。 小さなときにかけてもらった嬉しい言葉、力になる言葉は、 案外忘れず、大人になってからも力になるものだし、 逆に、言われてイヤだった言葉も覚えているものです。 どちらの言葉を多く聞いて育ってきたか… それは性格に大きく影響してくるように思います。 人を傷つける言葉を平気で言う無神経な人はいるものです。 そして、そのような言葉をいっぱい浴びてきたかもしれません。 しかしながら、いつまでも、誰かの無神経な言葉に影響されて、 振り回されて、歌わないのも、釘打ちができないのも、 傷ついてばかりいるのも悔しいものです。 大人になったのですから、自分でその言葉の壁をぶち壊し、 新しい世界を開くこともできると思います。 その力が自分にあることを信じて、亡霊のような負の言葉を、 振り払い、新しいプラスの言葉を受け入れていきましょう。 |
![]() |
|