■2012年02月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
チョウは花にとまり、ハエは腐ったものに集まります。
人間関係の原理も同じです。チョウのような華麗な人材は、 花のような夢多き人のもとに集まるものです。 ある中小企業の社長が、 「うちは零細企業だから、人材が全く集まらないんですよ。 来るのは落ちこぼれ寸前のダメな奴ばかり。そんな連中を 見ていると、人を肯定的に見ろといってもできっこない」 と言ってました。 会社がダメなのは、ダメな奴ばかりしか集まらないから、 ダメ社員のせいだというわけです。 本当にそうなのでしょうか?では、なぜ 「見どころのある人材は来なくて、駄目な連中ばかり集まる」 のでしょうか? それは、見どころある人を引きつけるだけの魅力が 会社にないからです。 その魅力をつくりだすのは誰なのでしょうか。 「ダメな連中ばかりだから会社がうまくいかない」 と言っている、経営者自身の責任ではないのでしょうか? 一人一人を毎日注意深く見てみれば、 誰にも負けない何かを持っているはずです。 それが見えないあなたの目が問題なだけです。
![]()
いつも従業員の働きぶりをぶつぶつと文句を言っている
経営者がいたとしたら、そんな経営者の下で働くのは辛いし、 面白くもないし、本気で働こうなどとはとても思えない。 だって、力をだしても見てくれないのだから。 認めてくれないのだから。 以前も書いたけれど、経営者、或いは、上に立つ人は、 「見ているつもりが、見られている」だと思う。 従業員や下にいる者は、経営者、上に立つ人の姿勢や言動を じっと見ていて、それに見合った分しか力をださないし出せない。 つまり、経営者、上に立つ人の力量分以上には、 育たない、やらない、ということでもあるように思う。 人は、自分の言っている言葉を引きつけるとよく聞きますが、 ぶつぶつ言っている人には、ぶつぶつ言う人が集まり、 ダメだダメだ言っている人には、ダメだと言う人が集まり、 お金がすべてと言っている人には、お金がすべての人が集まり、 いい人が集まってくれてありがたいと言う人のところには、 いい人材が集まってくる、そして、 魅力ある人を引きつけたかったら、自らがそうならなければ、 引きつけられない…ように思います。 |
![]() |
|