■2017年07月24日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「大丈夫?」と聞かれると「大丈夫!」と答えてしまう… これは大人の社会でもよくある、言葉の条件反射なんですね。 この条件反射には理由があるの。 投げかけられる「大丈夫?」という言葉には、 「尾木先生、ちゃんと原稿書いているかな? 原稿書いててほしいな、いや、きっともう 書き終わっているんじゃないかな?」 という、尋ねる側の不安と期待が含まれているの。 そうした不安と期待をいうのは相手にも伝わるんです。 尋ねられた側は、心配させたくないし、 期待にも応えたいから、「大丈夫!」と答えてしまうんです。 大人がそうなんだから、ママの顔色や声色に敏感な子どもなんて もっと簡単にママの不安と期待をかぎ取るわ。(略) 「それが…大丈夫じゃないんです」 そう正直にいうのは、相当勇気がいることなんです。 パパやママでさえそうなんだから、子どもが 「大丈夫じゃない」と言うのはもっと大変。 とりあえず「大丈夫!」って言ったほうがママは安心するし、 怒られないし、その瞬間は楽だものね。 すると、子どもはママに「大丈夫?」と聞かれれば、 「大丈夫」って答えるようになってしまうの。 本当は「大丈夫!」が、じつは、 「助けて!」「本当はつらいの」という子どもたちの サインだったりする場合もあるのに…
![]()
たとえば、
「お友だちと仲良くやっているの?大丈夫?」 「大丈夫、大丈夫!」 「学校、大丈夫?」 「大丈夫だよ」 明るい返答にすっかり安心してしまって、子どもが学校で いじめにあっているのに気づけない… なんていうことが一番問題、だそうです。 尾木先生は、 「「大丈夫?」という言葉はコミュニケーションでもなんでもない。 きっと大丈夫に違いないという、大人の自己満足にすぎない」 と言っています。 そして、本当のコミュニケーションをとりたいなら、 子どもも大人も、目や表情や様子をキチンと見ること、 質問するときは、ひとつひとつ具体的にすることが とても大切だと言っています。 ×「算数は、大丈夫?」 ○「算数はいま、どのへんを勉強しているの?」 ×「学校は、大丈夫?」 ○「休み時間は何をしたの?」 などと。 こちらが安心したくて、ついつい 「○○は、大丈夫?」と漠然と聞き、 「大丈夫だよ」と定型通りに答えてもらい、 「ああ、よかった、大丈夫だって」なんて思いがち。 でも、本当は違うかも… |
![]() |
|