この本の中に書いてあるイチロー選手のことば。
「第三者の評価を意識した生き方はしたくありません。
自分が納得した生き方をしたいです」
「僕は、期待があろうと....
|
2009-12-04
|
バイオリニストの川畠成道さんは目が不自由です。
それでも英国王立音楽院で主席となり、
人々に感動を与える美しい音を出します。
彼は著書の中で、
「自分は人と違います....
|
2009-11-24
|
基礎というのは、みんなができることでもあります。
淡々と、大きく成長していくために、
みんなができないことをやる必要はありません。
ただ、基礎を徹底する。
みんながで....
|
2009-11-05
|
精神的な強さや若々しさをいつまでも
保つためには、何をしたらいいのか。
私は、「モノカキ」「汗カキ」「恥カキ」の
「三カキ」をすすめている。(略)
「モノカキ」とは....
|
2009-10-21
|
(著者が、アメリカの東海岸で修練期を過ごしていた時のこと)
ある日こと、草むしりをしている私たちのところへ
修練長がいらして、おごそかにおっしゃいました。
「草は根....
|
2009-10-15
|
若い人の特権のように考えられている「愛」も、
実は、年老いた人にこそより重要なものであって、
老いた人こそ、愛するものを持ち、
愛されて生きることが必要なのだ。
も....
|
2009-09-10
|
他人の人生や生き方を「比較する」のではなく、
「参考にする」という姿勢はどうでしょうか。
お金持ちや有名人にはどのような幸せがあり、
どのような苦労があるのか。
高....
|
2009-07-16
|
格言に倣う(ならう)
たくさんの格言を調べてみると、対極のものが見つかります。
急がば回れ、急ぐ乞食は貰いが少ない……がある一方で、
案ずるより産むが易し、先手必勝....
|
2009-06-18
|
魂の時代と言われるようになりました。
多くの人たちが、モノばかりではなく、
魂の豊かさを求めるようになりました。
本当の意味でのお金持ちや、
尊敬できる成功者の話に耳....
|
2009-02-19
|
この未亡人の話を終える前に、彼女のお気に入りの
祈りの言葉を引用しないわけにはいかない。
「過ぎた富を望みはいたしません。
神さま、必要なものだけをお与えください....
|
2009-01-28
|
たとえばイカダに乗って川下りをすれば、
川がひとつの流れで出来ていないことがすぐにわかります。
流れが急に速くなっているところ、淀んでいるところ、
多くの流れがぶつか....
|
2009-01-27
|
呼吸は吐くことだけで成り立つものではありません。
吸う作業もしなくてはならない。
吐くと吸う、2つの作業がセットになって安定的に
繰り返されることで、初めて正しい呼吸....
|
2008-06-24
|
多くの人は失敗を恐れてリスクを避けようとする。
リスクをまったくとらないなら、
あまりにも退屈な人生しか送ることができない。
アメリカの有名な哲学者レオ・バスカーリア....
|
2008-05-28
|
前半生の人生は世に出る準備段階だから、
意に染まないこともしなくてはならないだろう。
休日の接待ゴルフも、残業も一生懸命やったほうがいい。
そういうことを真面目にこな....
|
2008-04-18
|
落ち込んだ気持とか、淋しさ、むなしさ、不安など、
私たちがときに陥ってしまう人間のさまざまなつらい気持ちには、
なにかしら、私たちに対するメッセージが含まれているも....
|
2008-03-23
|
エジソンは、私が知る中で最も冷静沈着な人物である。
彼は欲求不満や恐怖心とは無縁の人物だった。
後悔するということもなかった。
彼はおごらず、いつも謙虚だった。
私は....
|
2008-03-04
|
あるとき、彼は英語の論文の訳をお願いされた。
そう難しいものではない。そう長くもない。
1時間もあれば訳し終えるだろうものだったらしい。
朝の9時ころにお願いされて....
|
2008-02-05
|
明治時代の俳人、萩原井泉水さんは、人間の柔軟性について、
豆腐をたとえにしてうまい表現をしておられる。
「豆腐は四角四面の仏頂面だが、軟らかさでは申し分ない。
身....
|
2008-01-21
|
いけないのは、いろいろとわるいところを
探し出してきては気に病むことだ。
足が痛いとか、夜眠れない、食欲がない、
こんな症状から、いろいろと病気を考え出してしまう。
....
|
2008-01-16
|
「与える法則」を作動させる…
この循環のプロセスを開始する…
最良の方の方法は、誰かと会ったときには、
いつでも、何かを与えるということを決意することです。
それは....
|
2008-01-14
|
川端康成は「1人の幸福」という作品の中でも、
「一生の間に1人の人間でも
幸福にすることができれば、
自分の幸福なのだ」
と語っています。....
|
2008-01-08
|
ビルは長年、歩道をひと足ひと足踏みしめて、
ドアをノックして回り、断られても断られてもくじけなかった。
ノックしたあとの反応がどうであろうと、たとえ返事が
なかろうが....
|
2007-12-20
|
ある日、私の家の近くを散歩していた時、私の関心は
お互いにくっついている二つの庭に引きつけられた。
一方の家の土地は色彩の洪水であった。
様々な種類の目のさめるよう....
|
2007-11-13
|
20代や30代を人生の最高のときだととらえれば、
あなたの一生はグラスに注いだビールのようなものとなる。
おいしいのは最初の一杯だけで、
時間がたつほどぬるくなり、気....
|
2007-09-24
|
コンプレックスも、じつは財産なのです。
成功している人の多くは、
コンプレックスの克服からスタートしています。
故・松下幸之助氏も著書の中で次のような言葉を残されてい....
|
2007-08-21
|
学者たちは、研究対象者の考え方や話し方を徹底的に、
細かく分析した。その結果、たとえば
楽天主義者と悲観主義者の間には、物事の説明の仕方が
芳しく違うというデータが出....
|
2007-08-09
|
岐阜県美濃市。清流長良川の支流が多く流れるこの地は、
古くから伝統的に和紙づくりが行われてきました。(略)
この伝統ある和紙づくりを今の受け継ぐ石原英和さん。
美濃和....
|
2007-07-13
|
何かをやろうと決意するから
意思もエネルギーも吹き出してくる。
何も行動しないでいては意思なんてものはありゃしない。
自信はない、でもとにかくやってみようと決意する。....
|
2007-05-08
|
ベトナム戦争直後のことだ。ある時、私の友人が
ものすごいどしゃ降りの最中に、アリゾナの
ガソリンスタンドに立ち寄った。
出てきた従業員はガソリンを満タンにする間中
....
|
2007-04-07
|
物質的豊かさのかげに、精神的貧しさが
あることが指摘されて久しい。
心豊かに生きるということは、
他から与えられて可能になることではなくて、
自らが誇り高く生きること....
|
2007-03-12
|