■2007年07月13日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
岐阜県美濃市。清流長良川の支流が多く流れるこの地は、
古くから伝統的に和紙づくりが行われてきました。(略) この伝統ある和紙づくりを今の受け継ぐ石原英和さん。 美濃和紙づくりの第一人者で、伝統工芸の石原さんに、 取材する機会がありました。 (取材の石原さんのことばを以下抜粋しています) 「1枚の紙を漉くことは簡単です。少し練習すれば誰でも できるようになります。でも、これで飯を食っていくのなら、 千枚漉けば千枚とも同じ紙にならなければいけない。 それができてこそ紙漉きなんです」 「私には紙漉きの才能なんてありません。 不器用だったから、一生懸命に続けてきただけです。 不器用なことが私の才能かな」
![]()
この石原さんの取材をして、著者はこう感じたということです。
「初めから才能のある人なんていない。もし恵まれた才能を もっていたとしても、一生懸命に続けて努力しなければ、 花を咲かすことはできない。 そういうことを考えると、才能とは 〈あるべきものではなくてつくり出すもの〉 なのかもしれません。そして自らの手で才能を 生みだしていく過程に、幸せが宿っているのでしょう」 私は、小さな頃から油絵を描いてきたが、 小さな頃、いつも疑問に思っていたことがあった。 それは、ずっと描いていても絵のコンクールで選ばれないのに、 1枚描いただけでも選ばれる人がいるということだった。 「私はこうしていつも描いているのに、選ばれず、 1枚描いただけの人たちが選ばれる…変だ、なぜ?」 このことを先生に尋ねると、先生は、 「1枚描くのは誰でもできるけど、次に同じレベルの 絵を描けるかどうかが実力なんだよ。 いつも上手いか、1回だけまぐれでうまいか」 というようなことを教えてくれた、と記憶している。 今になってみれば、石原さんが言ったこととまったく 同じことを聞いていたような気がする。 一発屋ならそれでもいいが、仕事としてやっていくなら、 プロとしてやっていくなら、いつも同じレベルの力が 出せなければいけないということで、 そのために、人は日夜努力を重ねるのだと思う。 何事も一回きりではないし、一発勝負ではないからだ。 そしてそれが、その人の実力となり、その努力の上に、 才能が花開き、そして実力を出し切れるのだと思う。 |
![]() |
|