■2008年06月24日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
呼吸は吐くことだけで成り立つものではありません。
吸う作業もしなくてはならない。 吐くと吸う、2つの作業がセットになって安定的に 繰り返されることで、初めて正しい呼吸が可能になります。 このことはちょうど、エネルギーが押すと引くの2つから 成り立っていて、そのどちらが欠けても、効率よく 動力が取り出させないことによく似ています。 押すだけではダメ、むろん引くだけでもダメ。 押すと引く、加えると抜くの2つの要素をバランスよく 使い分けたり、両方の力をうまくかみ合わせたときに、 最大の力が発揮できるのです。 相反する2つの要素をトータルに活用する大切さは、 呼吸やエネルギーに限らず、ものの見方や考え方、 仕事の仕方、組織の運営法、人の育て方にいたるまで、 あらゆることにあてはまるのです。
![]()
さらにこの本では、こう言っています。
「押す力と引く力の2つのバランスが大切である理由は、 押す力があって初めて引く技術が生きてくるからです。 何事も、ただ抜くだけでもやはりうまくいきません。 抜く技術といっても、単に力を抜けばいいと いうものではなく、押す力がしっかり身に付いていて 初めて引く効果も期待できるのです。 つまりふだんからの努力の積み重ねがないと上手に 抜くことはできません。(略) 押すべきときには徹底して押し、力を抜くきときに 思い切って抜く。そのような力のオンとオフや緩急、 いわば「緊張と緩和」のメリハリが重要です」 ただ押せばいい、ただ引けばいい、 ではなく、この2つを必要に応じて使うことが、 大事だということです。 自分の主張ばかりするのではなく、ときとして、 その主張をすっと引き、相手の話に耳を傾けるとか、 いつも引いてばかりいないで、ここは譲れないと 思ったことは、勇気をもってちゃんと押してみる、 そんなことがやはり大切なんだと思う。 もっとも、効果的に「押すと引く」を活用するには、 タイミングや経験や人間心理などの知識も必要だと思うが、 自分が今、 「押してばかりいるな」と思ったら、「引く」ことも考えたり、 「引いてばかりいるな」と思ったら、 「押してみる」ことを考えることも大切だと思う。 歌にもあったが、「押してもダメなら引いてみな」 そしてまた「引いてもダメなら押してみな」なんだと思う。 |
![]() |
|