■2008年06月23日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
車のハンドルには「あそび」が不可欠です。
あそびがないと「余裕」がありません。 余裕がないと「危険」です。 このように「安全なもの」「丈夫なもの」には、 かならずあそびというすき間が用意されているものです。 少しおしゃれな言い方をすれば、安全や強度は 「アローアンスによって保証される」、 アローアンスとは余裕とか柔軟性のことです。 たとえば建物などでも、いくら素材の硬度や強度を高めても、 建築構造の仕組みにこのアローアンスを確保しておかないと、 外から加えられた力や衝撃をもろに受け止めてしまうため、 かえって倒れたり壊れやすくなってしまいます。 すき間やあそびが、力を吸収したり、 逃すクッションの役目を果たしてくれるわけです。 つまり「力を抜く」仕組みがないものはもろいです。 本当に強いものは柔軟である。 真に頑丈なものは柔らかい部分をもっているといえましょう。 このことは人間にも当てはまることです。
![]()
アローアンス…あそび、余裕、余白、柔軟性、
大事だなぁと思う。 例えば、自分がめいっぱいだと余裕がなくて、 何かとギクシャクしたり、イライラして、 ちょっとした外の刺激にすぐに反応してしまう。 しかし、余裕があるときは、 そんな刺激などにあまり反応もせず、 気にもならなかったりする。 余裕が、ギクシャクやイライラや刺激を、 余白にうまく受け止めてくれているのだと思う。 考え方もそうだ。 これしかない、こうに違いない、こうだ、 などと思い込んでしまうと、柔軟性がなくなり、 ちょっとした反論や指摘されたりすると、 すべてを否定されたような気になってしまう。 しかし、柔軟性があれば、 自分の思いや考え方に、その反論や指摘を取り込み、 もっといいものにしていくことができる。 今どきは、めいっぱいなことが多く、 そのことをわかっていても自分でも どうしようもないことが多い… しかし、アローアンスをやっぱり持ちたい。 どうしたら持てるか、考えていきたい。 |
![]() |
|