■2008年01月21日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
明治時代の俳人、萩原井泉水さんは、人間の柔軟性について、
豆腐をたとえにしてうまい表現をしておられる。 「豆腐は四角四面の仏頂面だが、軟らかさでは申し分ない。 身を崩さぬだけのしまりもある。煮ても焼いてもよし、 沸き立つ油で揚げても、寒天の空に凍らしてもよい。 相手を選ばぬ。チリ鍋、スキヤキ、おでん、正月の重箱でも 仏事のお皿にも一役買う。実に融通がきく、 無我の境地に至っている。 それは重い石臼の下をくぐり、こまかい袋の目を漉して、 さんざん苦労したからである」 ついでに追加させていただけば、 「初めは、冷水の中にドップリと浸けられた上で、熱湯の中を くぐりぬける。その後、石臼で自分という形をなくされ、 にがりによって、程よい硬さにされる」 人間の修業以上のきびしい体験を積んだともいえる。 だからこそ求められるままに対応できる。 変化の厳しい今日、 豆腐師匠のところへ弟子入りしたいものである。
![]()
私はこの話がとても好きで、豆腐を見るたびに、
最近は「豆腐師匠さま」などと言っている。 そして、さらに追加させていただけば、 こんなでありながら、豆腐は、主役をはることもできる。 例えば、「湯豆腐」や「冷や奴」なんて豆腐が主役だ。 豆腐の味そのものを味わってもらえる。 しかも、寒い冬でも、暑い夏でも、どちらでもいい。 それに、主役でなくても、味のしみこんだ豆腐は、 とれもおいしくて、みんなの人気の的だ。 栄養価も高く、体が弱っているときにも、 元気な時にも受け入れられる。 豆腐…すごいヤツ… やるヤツ… なんて思ったりする。 そう思いながら、 豆腐をありがたくいただいた。 豆腐のような生き方…もよさそうだ。 |
![]() |
|