今、なんとなく
「やりたい」と思っていることは、
「社会がそれをすごいと評価しているから」
「評価されやすいから」「親が喜ぶから」
「みんながやっているから」のよう....
|
2024-10-08
|
常日頃から、
イライラしてしまう、
すぐに怒ってしまう、
自分自身の感情に振り回されてしまう
原因は、何なのでしょうか。
大きく分けて、次の4つが
挙げられるかと思い....
|
2023-03-15
|
気分というのはいつも変わるものです。
元気でハツラツとしている時、
安らいでリラックスしている時、
ブルーに沈んでいる時、さまざまです。
その日、その日でひとつの気....
|
2022-09-27
|
「なんでこの人はこんなガラクタを
持ち続けているんだ」
「そんなものをもっているから、
私まで困るんだ」
と思っている時、相手が抵抗すればするほど、
「相手からガ....
|
2022-07-21
|
どういう悪循環かがわかっただけで不安は減る。
「気づく」「理解できる」というのは
大変重要なことで、
悪循環に巻き込まれていること
自体に気づいているのと
気づいて....
|
2022-07-13
|
日頃から自分自身に語りかけている
言葉を思い出してみてほしい。
「私はよく頑張っている」
「私には可能性がある」
「私には為すべき仕事がある」
「たまには失敗しても....
|
2022-07-08
|
プンプン(怒りの気持ち)になるときは、
誰にだってあります。しかし、
その結果、相手を責めてしまうと、
コミュニケーションが
うまくいかなくなることがあります。
では....
|
2021-12-13
|
頭を整理させてくれるような質問を
自分にふってくれる人はありがたい。
だから、一生懸命答えたくなる。
それが呼び水になって、
ああしてみよう、
こうしてみようと語り....
|
2021-12-01
|
ある母親が真剣な顔で次のように訴えた。
私は3人の子どもを平等に可愛がりたいと思って、
一生懸命に努力しているつもりなんですが、
なぜか長男にイライラすることが多....
|
2019-11-26
|
何かもやもやしていてすっきりしないと感じたとき、
私はすぐにその原因を客観的に分析するよう
自分に質問を投げかけます。
「どうしてそう感じるのか?」
「考えられる要....
|
2019-09-24
|
悩みを抱える人は思考系番地だけを
グルグルと使っています。
つまり、悩みグセのある人たちは、
悩み自体とずっと考えてしまうことで、
「私」という個人を外から
見ること....
|
2019-09-12
|
多くの人が、
この感情に任せてつい言ってしまう言葉を
「本音」だと思い込み、本音は言わないほうがいい、
もめるから言ってはいけないと我慢しているのです。
でも、本当....
|
2019-02-05
|
ごはん日記をつける。
大切なことは、
1日3度の食事すべてを日記をつける、ということです。
特別なときだけではなく、無意識のまま
流してしまいがちなことをすべて意識....
|
2018-11-16
|
自分に対する見方や、物事に対する反応の仕方には、
いくつか明確な種類がある。
それをざっと8つのタイプに分類してみた。
≪都合が悪い出来事が起きたときの8つの反応....
|
2018-06-18
|
年代ごとに向き合うストレスが違う
■乳児期(基本的信頼×不信)
0~1歳半頃。
乳児が母親との授乳関係を通じて信頼感を理解する時期。
人は基本的に、信頼で....
|
2018-02-08
|
「これは、どこかが違う」というシグナルを感じたとき、
それはあたまで考えていることと、こころでかんじていることが
ずれている場合が多いのだと思われます。
あたまと....
|
2017-02-06
|
人生には、満足したり、幸せな気分になったり、
心を安らかになることもたくさんありますが、
イライラしたり、腹が立ったり、落ち込んだり、
怖くなることもいくらでもある....
|
2016-08-05
|
おならはところかまわず、腸にたまってゴロゴロと鳴り、
外にでたがります。
しかし、そうどこでも簡単に出すわけにはいきません。
そこで、どうしても「ガマン」することに....
|
2016-06-10
|
ものには、プラスとマイナスの面が必ずあり、
しかも白黒つけづらいものがほとんどです。
「頑固」「こだわり」は、見方を変えれば、
価値感が劇的に変化します。
文字通り....
|
2016-05-23
|
断捨離は自分自身と環境を整えていくことになります。
モノが減るということは、
そのモノから発信されている情報が減るということ。
情報に煩わされたきたことや刺激自体が....
|
2016-02-04
|
「やりたいことが見つからないんです」
「夢なんか別にありません」
「このままでいいよ」
こんな夢も希望もない発言をよく耳にします。
望むものが何もないという人がいま....
|
2016-01-15
|
ドイツ語でいう「知る」には2種類ある。
ケネンとヴィッセンである。
ケネンは浅く知っている場合に使い、
ヴィッセンは、深く知っている場合に使う。
誰々と知り合いだとい....
|
2015-12-22
|
観察者の立場になりにくい人は、
ふだん困難に直面したときに、第三者の視点からの
意見を他者に求めがちかもしれません。
でも自分自身を観察者の視点から眺める練習ができて....
|
2015-05-22
|
自分のガンコな〈思いグセ〉を確認する。
あなたはどんな固定観念を〈思いグセ〉をもっているでしょうか?
それを確認する簡単な方法があります。
〈思いグセ〉はたいてい
....
|
2015-05-21
|
《認知療法でネガティブ思考から抜け出す》
人間の脳は、ストレスを受けると、ものごとを悲観的に、
あるいは、否定的に感じる傾向があります。
このとき、考え方や感じ方....
|
2014-11-25
|
自己表現には大きく分けて3つのタイプがあるといわれている。
ひとつは、自分のことだけを考える攻撃的な表現。
そして、相手のことを最優先する非主張的な表現。
そしてもう....
|
2014-09-04
|
「才能」とは何か。才能とは、
「繰り返し現れる思考、感情および行動パターンであり、
何かを生み出す力を持つ資質」である。
言い換えれば、
あなたが天性の知りたがり....
|
2014-05-28
|
50音を唱えれば不調がわかるということは、
つまり各行をはっきり発音することで、対応する臓器を
鍛えることができるということです。
1.アイウエオをしっかり発音 「....
|
2014-05-23
|
「ホントの自分」はこの6つでできている
1.気持ちを切り替える力…回復力
2.前向きな自分を保つ力…展望力
3.人と共感する力…社会的直感力
4.自分と向き合う力…....
|
2013-11-26
|
高血圧→ ものわかりのよい人間だと思われたい
糖尿病→ 他人にいい顔をしたい
痛風 → 夢や理想を持ち続けたい
脂肪肝→ 忙しすぎて、いろんなことを後回しにし....
|
2013-10-01
|