■2022年07月21日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「なんでこの人はこんなガラクタを 持ち続けているんだ」 「そんなものをもっているから、 私まで困るんだ」 と思っている時、相手が抵抗すればするほど、 「相手からガラクタを手放させてやる」 という思いの「つかむ」力が自分の中で 強くなっているのです。 そしてそのことばかりが気になり、 本来の自分を見失っていくのです。 これもまさに「執着」です。 このように、自分が相手のガラクタを 手放させようと「つかむ」力をどんどん 強くしている状態で、相手の「つかむ」力を 緩めようとしてもそもそも無理があります。 まずは自分の「つかむ」力を 緩めることが先です。 他人のガラクタを気にする時間があれば、 自分のガラクタと向き合い、自分の ガラクタを徹底的に整理して、 「つかむ」力を修復するのです。 そして、その後他人がどう変化するかは、 もうその人に任せるしかありません。 ゆだねるのです。 人を変えることは、はっきり言って無理です。 変えるのではなく、ゆだねるのです。 「他人を変えようとする自分を手放す」です。 ガラクタを捨てさせたい相手よりも、 自分の方がガラクタが多いということは、 本当によくあることです。
![]()
家族のガラクタは、気になるものです。
その辺に、勝手に置かれていると余計に、 また、部屋が散らかり放題だとさらに。 そして、自分にとっては価値が見いだせず、 「こんなものなんで捨てないのかしら?」 なにがいいの?ゴミじゃないの」 と思うようなモノに対しては、 ガラクタ扱いし、捨ててしまいたくなります。 「ああ、捨ててすっきりしたい。 そのほうが、気持ちいいだろうに…」 なんてね(笑) もちろん相手には相手の言い分があり、 こちらが価値があると思っているものに対して、 同じように思ってもいるでしょうが、 それぞれ相手の価値が見えないので、 捨てる、捨てないの戦いになりがちです。 この頃は、共有部分に はみ出してきているものに対しては、 段ボールに入れて、家族の部屋の前に置き、 また衛生的に問題があるものに対しては、 注意もするけれど、家族の部屋の中のものに 対しては口をださないと決めています。 ぐちぐちと言うのもイヤだしね。 それよりは、自分のいる空間をきれいにし、 よい環境にすることにしています。 |
![]() |
|