■2019年11月26日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() ある母親が真剣な顔で次のように訴えた。 私は3人の子どもを平等に可愛がりたいと思って、 一生懸命に努力しているつもりなんですが、 なぜか長男にイライラすることが多くて、 ついついたたく回数が多くなってしまうのです。 寝顔を見ながら、 「今日はごめんね」と謝ることがよくあります。 でも、どうしたことか、あの子を長女や次男のように 素直に可愛がってやれないのです。 はっきり言って、あの子の顔つきや歩き方が嫌いなんです。 自分で産んだ子を、心から可愛がることができないなんて、 悲しくなります。 この母親の場合も、交流分析を通して、 過去と現在とが心の中でごっちゃになって、 まさに〝場違い〟な感情反応をしていたことが 分かってきた。 彼女は、子どもの頃、よく兄からいじめられていたので、 彼に仕返ししてやりたい気持ちを常に抱いていた、という。 ところが、生まれてきた長男は、顔はもちろん、 身体の格好から歩き方まで兄そっくりだったのである。 そこで、彼女は兄と長男とを同一化し、 兄に対する憎しみを、知らず知らずのうちに、 わが子に出していたわけである。 これと似たことは、恋愛の場合にもよく起こる。 父親に愛着を抱いてきた女の子が結婚するとき、 父に似た男性を選ぶことは、我々の周囲でもよく見られる 同一化現象である。
![]()
なんとなく虫が好かない、気に食わない、最初から嫌い、
とにかくあの人を見るとイライラする、 なんか理由もなく好き、このタイプが好き、 などなど、自分でもわからない感情ってありますよね。 交流分析は、自分を知るための方法のひとつですが、 この分析によって、自分でもわからない感情の原因を 知ることができることもあるとか。 そのひとつが同一化、という感情で、 例えば、上記事例のように、無意識のうちに、 兄と長男を同一化していて、どうしても可愛がれない、 などということもあれば、 ある人を見るとイライラするのは、 話し方が、母親(ないしは父親)によく似ているから、 なんてこともあるようです。 逆に、過去に何かいい思い出があり、 例えば、可愛がってもらった先生がいたなどがあると、 その先生に似た人が好きになる、同一化もあるようです。 すべてがそうだとは言えないと思いますが、 自分の今の感情は、何か思い出のようなものが、 影響しているのかも…しれませんね~ |
![]() |
|