■2019年11月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
若いうちに側頭葉の記憶系に膨大な知識を
取り込んだ脳は、何でも知っているような気持ちになる。 ちょっと聞いただけで、「それ、知っているよ」と 反応し、感動や意欲が湧かない状態になる。 そうなると、 書店で平積みされている本の題名だけを見て、 「どうせ書いてあることは同じだろう」 「読んだって何かが解決するわけではない」 と賢者を気取ったりすることになる。 その結果、50歳を過ぎると、豊富な知識が 脳の成長にブレーキをかけることになりかねない。 そして、他者を困らせる人になったり、 これから起きる事態への対応能力が低くなったりする。 多くの人が誤解していることだが、 10代や20代で学業成績用の知識をどれだけたくわえても、 その後の80年間で新たな知識を吸収しなければ、 あまり意味はない。 100年生きることを考えたら、 20代までにたくさん知っていることなど、 たいして重要ではないのだ。
![]()
人間が老化しないもっともいい方法は、
「わかりきらないこと」だそうです。 自分は、もの知りだ、もういろいろなことがわかっている、 とあぐらをかいて、新しい情報や知識を受け入れず、 何をやってもどうせたかが知れている、とやってもみず、 人同士のつながりや情報のつながりを切っていくことは、 脳の刺激を少なくし、脳がどんどん退化してくそうです。 人生何十年か生きてくると、 わかった気がしてくるものですし、 わかったふうのことをひとつやふたつ、 ついつい、言ってみたくもなるものです。(苦笑) 確かにいろいろ見たり聞いたり学んだり、 経験してきましたからね。 でもそれは、自分が生きてきた何十年かのこと。 今は、人生80~100年時代。 おそらくこれから、その時代に向かっての 新たな知恵も情報も生き方も、 必要になってくると思われます。 そんな時代に向かっていくためにも、 脳の老化を防いでいきたいものです。 そのためには、いろいろなことに 興味を持ってチャレンジしてみたり、 趣味を持ち、それにこったり、調べたり、 生活の中に新たなことを取り入れたり、 仲間と大いに笑ったり、言い合ったり、 外に出て、散歩したり、映画をみたり、 とにかく…、 人生のすべてがわかっているような顔で、 苦々しく生きていくのだけはよしましょう~(笑) |
![]() |
|